日本の公
年号を五十音順に掲げた。読みは慣用によったが、複数記したものもある。相当西暦年(時代)については改元年も含む。
〔あ行〕安永(あんえい)〔相当西暦年〕1772~1781(江戸時代)
〔天皇〕後桃園
(ごももぞの)、光格
(こうかく)〔改元理由〕関東の大火大風による
〔改元年月日〕明和
(めいわ)9年(1772)11月16日安永と改元、安永10年(1781)4月2日天明
(てんめい)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻1東京
(とうけい)賦の「寿安永寧、天禄宣明、温飾迎春」などによる
〔勘申者〕菅原在煕(侍従)
〔当代の主要事件〕3年杉田玄白らの『解体新書』成る 7年ロシア船蝦夷地
(えぞち)に来航
安元(あんげん)〔相当西暦年〕1175~1177(平安時代)
〔天皇〕高倉
(たかくら)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕承安
(しょうあん)5年(1175)7月28日安元と改元、安元3年(1177)8月4日治承
(じしょう)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』の「除民害安元元」による
〔勘申者〕藤原俊経(右大弁)
〔当代の主要事件〕元年源空(法然
(ほうねん))が専修
(せんじゅ)念仏を唱える、伊賀国名張
(なばり)郡司東大寺領黒田荘に乱入 2年運慶が円成
(えんじょう)寺大日如来
(にょらい)像をつくる、河津祐泰
(すけやす)が工藤祐経
(すけつね)に射殺される
安政(あんせい)〔相当西暦年〕1854~1860(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)〔改元理由〕内裏
(だいり)炎上、地震、異国船渡来などによる
〔改元年月日〕嘉永
(かえい)7年(1854)11月27日安政と改元、安政7年(1860)3月18日万延
(まんえん)と改む
〔出典〕『群書治要』巻38の「庶人安政、然後君子安位矣」による
〔勘申者〕菅原聡長
〔当代の主要事件〕5年日米修好通商条約調印、安政の大獄始まる 7年桜田門外の変
安貞(あんてい)〔相当西暦年〕1227~1229(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕嘉禄
(かろく)3年(1227)12月10日安貞と改元、安貞3年(1229)3月5日寛喜
(かんき)と改む
〔出典〕『易経』上経坤
(こん)の「乃終有慶、安貞之吉、応地无疆」による
〔勘申者〕菅原資高(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年高野山
(こうやさん)と興福寺の衆徒ら闘争
安和(あんな/あんわ)〔相当西暦年〕968~970(平安時代)
〔天皇〕冷泉
(れいぜい)、円融
(えんゆう)〔改元理由〕冷泉天皇の即位による
〔改元年月日〕康保
(こうほう)5年(968)8月13日安和と改元、安和3年(970)3月25日天禄
(てんろく)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)』楽記第19の「是故治世之音、安以楽、其政和」、『漢書
(かんじょ)』巻22礼楽志の「四時舞者、孝文所作、以明示天下之安和」などによる
〔勘申者〕藤原後生(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年安和の変
永延(えいえん)〔相当西暦年〕987~989(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛和
(かんな)3年(987)4月5日永延と改元、永延3年(989)8月8日永祚
(えいそ)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻75翼李
(よくり)伝の「永世延祚、不亦優乎」、『後漢書
(ごかんじょ)』巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」などによる
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年尾張
(おわり)国郡司百姓ら国司の非法を訴える
永観(えいかん)〔相当西暦年〕983~985(平安時代)
〔天皇〕円融
(えんゆう)、花山
(かざん)〔改元理由〕干魃
(かんばつ)、皇居火災などによる
〔改元年月日〕天元
(てんげん)6年(983)4月15日永観と改元、永観3年(985)4月27日寛和
(かんな)と改む
〔出典〕不明、『書経』洛誥
(らくこう)に「王俾殷乃承叙万年、其永観朕子懐徳」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年

然
(ちょうねん)入宋
(にっそう) 2年『三宝絵詞
(さんぼうえことば)』成る
永久(えいきゅう)〔相当西暦年〕1113~1118(平安時代)
〔天皇〕鳥羽
(とば)〔改元理由〕天変、兵革、疫疾などによる
〔改元年月日〕天永
(てんえい)4年(1113)7月13日永久と改元、永久6年(1118)4月3日元永
(げんえい)と改む
〔出典〕不明、『詩経』小雅
(しょうが)、南有嘉魚之什
(なんゆうかぎょのじゅう)に「吉甫燕喜、既多受祉、来帰自鎬、我行永久」とある
〔勘申者〕菅原在良(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年延暦
(えんりゃく)寺と興福寺が争い強訴
(ごうそ) 2年延暦寺僧徒の帯仗
(たいじょう)を禁ず
永享(えいきょう)〔相当西暦年〕1429~1441(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕正長
(しょうちょう)2年(1429)9月5日永享と改元、永享13年(1441)2月17日嘉吉
(かきつ)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』の「能立魏々之功、伝于子孫、永享無窮之祚」による
〔勘申者〕菅原在豊(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕4年足利義教
(あしかがよしのり)、明
(みん)との勘合貿易を再開 10年関東管領
(かんれい)足利持氏、幕府に反す(永享の乱)
永治(えいじ)〔相当西暦年〕1141~1142(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)、近衛
(このえ)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕保延
(ほうえん)7年(1141)7月10日永治と改元、永治2年(1142)4月28日康治
(こうじ)と改む
〔出典〕『魏文典論
(ぎぶんてんろん)』の「礼楽興於上、頌声作於下、永治長徳、与年豊」、『晋書
(しんじょ)』武帝紀の「見土地之広、謂万葉而無虞、覩天下之安、謂千年而永治」による
〔勘申者〕藤原実光(権中納言
(ごんちゅうなごん))、藤原永範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕藤原忠通
(ただみち)摂政となる
永正(えいしょう)〔相当西暦年〕1504~1521(室町時代)
〔天皇〕後柏原
(ごかしわばら)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕文亀
(ぶんき)4年(1504)2月30日永正と改元、永正18年(1521)8月23日大永
(たいえい)と改む
〔出典〕『易緯』の「永正其道、咸受吉化、徳弘(施)四海、能継天道」によるという
〔勘申者〕菅原長直(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕5年幕府、撰銭
(えりぜに)令を発布 8年山城
(やましろ)徳政一揆
(いっき) 11年幕府、播磨
(はりま)の一向宗を禁止 山崎宗鑑
(そうかん)『新撰犬筑波
(しんせんいぬつくば)集』を編す
永承(えいしょう/えいじょう)〔相当西暦年〕1046~1053(平安時代)
〔天皇〕後冷泉
(ごれいぜい)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛徳
(かんとく)3年(1046)4月14日永承と改元、永承8年(1053)1月11日天喜
(てんき)と改む
〔出典〕『書経』の「永承天祚」によるという。『晋書
(しんじょ)』巻21礼志に「宜奉宗廟、永承天祚」とある
〔勘申者〕平定親(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年興福寺焼失 6年前九年
(ぜんくねん)の役起こる 7年末法一年に入る
永祚(えいそ)〔相当西暦年〕989~990(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)〔改元理由〕彗星
(すいせい)、地震など天変災異による
〔改元年月日〕永延
(えいえん)3年(989)8月8日永祚と改元、永祚2年(990)11月7日正暦
(しょうりゃく)と改む
〔出典〕不明、『晋書
(しんじょ)』巻21礼志に「宜奉宗廟、永承天祚」、『旧唐書
(くとうじょ)』巻89王方慶伝に「当思荅極施之洪慈保無疆之永祚」とある
〔勘申者〕大江維時(中納言
(ちゅうなごん))の旧勘文
〔当代の主要事件〕元年藤原兼家
(かねいえ)太政
(だいじょう)大臣となる、播磨
(はりま)書写山
(しょしゃざん)に円教寺創建
永長(えいちょう)〔相当西暦年〕1096~1097(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕嘉保
(かほう)3年(1096)12月17日永長と改元、永長2年(1097)11月21日承徳
(じょうとく)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻1光武帝
(こうぶてい)紀の「夾輔王室、尊事天子、享国永長、為後世法」などによる
〔勘申者〕大江匡房(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年田楽
(でんがく)が流行
永徳(えいとく)〔相当西暦年〕1381~1384(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後円融
(ごえんゆう)、後小松
(ごこまつ)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕康暦
(こうりゃく)3年(1381)2月24日永徳と改元、永徳4年(1384)2月27日至徳
(しとく)と改む
〔出典〕不明、『群書治要』巻17に「帝永思至徳以承天心」とある
〔勘申者〕藤原仲光(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕3年足利義満
(あしかがよしみつ)を准三后
(じゅさんごう)とする、赤松氏則
(うじのり)が幕府軍と交戦敗死
永仁(えいにん)〔相当西暦年〕1293~1299(鎌倉時代)
〔天皇〕伏見
(ふしみ)、後伏見
(ごふしみ)〔改元理由〕天変、地震などによる
〔改元年月日〕正応
(しょうおう)6年(1293)8月5日永仁と改元、永仁7年(1299)4月25日正安
(しょうあん)と改む
〔出典〕『晋書
(しんじょ)』巻22楽志の「永載仁風、長撫無外」による
〔勘申者〕菅原在嗣(大蔵卿
(おおくらきょう))
〔当代の主要事件〕元年「竹崎季長絵詞
(たけざきすえながえことば)」成る、鎮西
(ちんぜい)探題を置き北条兼時
(かねとき)、名越
(なごや)時家を下向させる 5年徳政令を発布 7年鎮西評定衆
(ひょうじょうしゅう)、鎮西引付
(ひきつけ)衆を創設
永保(えいほう)〔相当西暦年〕1081~1084(平安時代)
〔天皇〕白河
(しらかわ)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕承暦
(じょうりゃく)5年(1081)2月10日永保と改元、永保4年(1084)2月7日応徳
(おうとく)と改む
〔出典〕『書経』仲

之誥
(ちゅうきのこう)の「欽崇天道、永保天命」、同梓材
(しざい)の「惟王子子孫孫、永保民人」による
〔勘申者〕藤原行家(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年熊野
(くまの)僧徒らの強訴
(ごうそ) 3年後三年
(ごさんねん)の役起こる
永万(えいまん)〔相当西暦年〕1165~1166(平安時代)
〔天皇〕二条
(にじょう)、六条
(ろくじょう)〔改元理由〕天変、怪異、疾疫などによる
〔改元年月日〕長寛
(ちょうかん)3年(1165)6月4日永万と改元、永万2年(1166)8月27日仁安
(にんあん)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻64王褒伝の「休徴自至、寿考無疆、雍容垂拱、永永万年」による
〔勘申者〕藤原俊経(左少弁・文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年延暦寺
(えんりゃくじ)と興福寺が争う
永暦(えいりゃく)〔相当西暦年〕1160~1161(平安時代)
〔天皇〕二条
(にじょう)〔改元理由〕兵乱による
〔改元年月日〕平治
(へいじ)2年(1160)1月10日永暦と改元、永暦2年(1161)9月4日応保
(おうほう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻110辺譲伝の「馳淳化於黎元、永歴世而太平」による
〔勘申者〕藤原永範(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年源頼朝
(よりとも)伊豆に配流、高麗
(こうらい)が対馬
(つしま)の商人を抑留
永禄(えいろく)〔相当西暦年〕1558~1570(室町時代)
〔天皇〕正親町
(おおぎまち)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕弘治
(こうじ)4年(1558)2月28日永禄と改元、永禄13年(1570)4月23日元亀
(げんき)と改む
〔出典〕『群書治要』巻26の「能保世持家、永全福禄者也」による
〔勘申者〕菅原長雅(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕3年桶狭間
(おけはざま)の戦い 4年川中島
(かわなかじま)の戦い 6年三河一向一揆
(いっこういっき) 10年「六角氏
(ろっかくし)式目」制定 11年織田信長、足利義昭
(あしかがよしあき)を奉じ入京
永和(えいわ)〔相当西暦年〕1375~1379(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後円融
(ごえんゆう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕応安
(おうあん)8年(1375)2月27日永和と改元、永和5年(1379)3月22日康暦
(こうりゃく)と改む
〔出典〕『書経』舜典
(しゅんてん)の「詩言志、歌永言、声依永、律和歌、八音克諧、無相奪倫、神人以和」、『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻8の「九功六義之興、依永和声之製、志由興作、情以詞宣」による
〔勘申者〕藤原忠光(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕4年足利義満
(あしかがよしみつ)が京都室町の新邸(花の御所)に移る
延応(えんおう/えんのう)〔相当西暦年〕1239~1240(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕暦仁
(りゃくにん)2年(1239)2月7日延応と改元、延応2年(1240)7月16日仁治
(にんじ)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻6の「廊廟惟清、俊乂是延、擢応嘉挙」による
〔勘申者〕藤原経範(文章博士
(もんじょうはかせ))、藤原長倫
〔当代の主要事件〕元年幕府人身売買を禁ず
延喜(えんぎ)〔相当西暦年〕901~923(平安時代)
〔天皇〕醍醐
(だいご)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命、天変による
〔改元年月日〕昌泰
(しょうたい)4年(901)7月15日延喜と改元、延喜23年(923)閏
(うるう)4月11日延長
(えんちょう)と改む
〔出典〕或書の「禹錫玄珪、文云延喜」によるという。『書経』



に「延喜王受徳、天錫佩」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年『日本三代実録』成る 2年初めて荘園
(しょうえん)整理を令す 5年『古今集』成る 7年『延喜格
(えんぎきゃく)』成る 13年『延喜式』編纂
(へんさん)開始 14年三善清行
(みよしきよゆき)「意見封事十二箇条」を上申 17年『聖徳太子伝暦
(でんりゃく)』成る
延久(えんきゅう)〔相当西暦年〕1069~1074(平安時代)
〔天皇〕後三条
(ごさんじょう)、白河
(しらかわ)〔改元理由〕後三条天皇の即位による
〔改元年月日〕治暦
(じりゃく)5年(1069)4月13日延久と改元、延久6年(1074)8月23日承保
(じょうほう)と改む
〔出典〕『書経』君
(くんせき)注の「我以道惟安、寧王之徳謀欲延久也」による
〔勘申者〕藤原実綱(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年記録荘園
(しょうえん)券契所を置く 4年延久宣旨枡
(せんじます)を定める 5年院蔵人所
(いんのくろうどどころ)を置く
延享(えんきょう)〔相当西暦年〕1744~1748(江戸時代)
〔天皇〕桜町
(さくらまち)、桃園
(ももぞの)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕寛保
(かんほう)4年(1744)2月21日延享と改元、延享5年(1748)7月12日寛延
(かんえん)と改む
〔出典〕『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻1の「聖主寿延、享祚元吉、自天之祐、莫不抃舞」による
〔勘申者〕菅原長香(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年米吟味
(こめぎんみ)所設置、田畑永代売買禁令緩和 3年長崎貿易のオランダ船2隻、清
(しん)船10隻に制限、加賀騒動
延慶(えんけい/えんきょう)〔相当西暦年〕1308~1311(鎌倉時代)
〔天皇〕花園
(はなぞの)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕徳治
(とくじ)3年(1308)10月9日延慶と改元、延慶4年(1311)4月28日応長
(おうちょう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻52馬武伝の「以功名延慶于後」による
〔勘申者〕藤原俊光(前権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年『春日権現験記
(かすがごんげんけんき)』成る 3年鎌倉の大火
延元(えんげん)〔相当西暦年〕1336~1340(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後醍醐
(ごだいご)、後村上
(ごむらかみ)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕建武
(けんむ)3年(1336)2月29日延元と改元、延元5年(1340)4月28日興国
(こうこく)と改む
〔出典〕『梁書
(りょうしょ)』の「沈休文等奏言、聖徳所被、上自蒼蒼、下延元元」によるという
〔勘申者〕菅原長員(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年足利尊氏
(あしかがたかうじ)幕府を開き建武式目制定 3年尊氏征夷
(せいい)大将軍となる
延長(えんちょう)〔相当西暦年〕923~931(平安時代)
〔天皇〕醍醐
(だいご)、朱雀
(すざく)〔改元理由〕水潦
(すいろう)、疾疫による
〔改元年月日〕延喜
(えんぎ)23年(923)閏
(うるう)4月11日延長と改元、延長9年(931)4月26日承平
(じょうへい)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻1東都賦白雉
(はくち)詩の「彰皇徳兮、

周成、永延長兮膺天慶」による
〔勘申者〕醍醐天皇の勅
〔当代の主要事件〕5年『延喜式』成る 6年諸国の乗田に三分法を定める
延徳(えんとく)〔相当西暦年〕1489~1492(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕天変、疫疾などによる
〔改元年月日〕長享
(ちょうきょう)3年(1489)8月21日延徳と改元、延徳4年(1492)7月19日明応
(めいおう)と改む
〔出典〕『孟子
(もうし)』の「開延道徳」によるという
〔勘申者〕菅原長直(参議)
〔当代の主要事件〕2年足利義材
(あしかがよしき)(義稙)征夷
(せいい)大将軍となる 3年北条早雲
(そううん)伊豆の堀越公方
(ほりこしくぼう)を滅ぼす
延文(えんぶん)〔相当西暦年〕1356~1361(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後光厳
(ごこうごん)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕文和
(ぶんな)5年(1356)3月28日延文と改元、延文6年(1361)3月29日康安
(こうあん)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻88儒林伝の「延文学儒者以百数」による
〔勘申者〕藤原忠光(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年足利尊氏
(あしかがたかうじ)没し、足利義詮
(よしあきら)将軍となる
延宝(えんぽう/えんほう)〔相当西暦年〕1673~1681(江戸時代)
〔天皇〕霊元
(れいげん)〔改元理由〕内裏
(だいり)炎上などによる
〔改元年月日〕寛文
(かんぶん)13年(1673)9月21日延宝と改元、延宝9年(1681)9月29日天和
(てんな)と改む
〔出典〕『隋書
(ずいしょ)』巻14音楽志の「分四序、綴三光、延宝祚、渺無疆」による
〔勘申者〕菅原為庸
(ためつね)(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年江戸と京都に越後
(えちご)屋呉服店開く 3年伊奈忠易
(ただやす)、小笠原
(おがさわら)島探検 6年江戸大地震 7年越後騒動 8年徳川綱吉
(つなよし)将軍となる
延暦(えんりゃく)〔相当西暦年〕782~806(平安時代)
〔天皇〕桓武
(かんむ)、平城
(へいぜい)〔改元理由〕桓武天皇の即位による
〔改元年月日〕天応
(てんおう)2年(782)8月19日延暦と改元、延暦25年(806)5月18日大同
(だいどう)と改む
〔出典〕不明、『群書治要』巻26に「民詠徳政、則延期過歴」とある(歴は暦に通じる)
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年長岡京に遷都 7年最澄
(さいちょう)延暦寺創建 13年平安京に遷都 21年胆沢
(いさわ)城を築く 24年最澄帰国し天台宗を始める
応安(おうあん)〔相当西暦年〕1368~1375(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後光厳
(ごこうごん)、後円融
(ごえんゆう)〔改元理由〕病患、天変地異による
〔改元年月日〕貞治
(じょうじ)7年(1368)2月18日応安と改元、応安8年(1375)2月27日永和
(えいわ)と改む
〔出典〕『毛詩
(もうし)正義』大雅江漢の「今四方既已平、服王国之内、幸応安定」による
〔勘申者〕菅原時親(治部卿
(じぶきょう))
〔当代の主要事件〕2年楠木正儀
(くすのきまさのり)北朝に降
(くだ)る 4年ころ『太平記』成る 7年円覚寺焼失
応永(おうえい)〔相当西暦年〕1394~1428(室町時代)
〔天皇〕後小松
(ごこまつ)、称光
(しょうこう)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)、干魃
(かんばつ)などによる
〔改元年月日〕明徳
(めいとく)5年(1394)7月5日応永と改元、応永35年(1428)4月27日正長
(しょうちょう)と改む
〔出典〕『会要』の「久応称之、永有天下」によるという
〔勘申者〕藤原重光(参議・右大弁)
〔当代の主要事件〕4年金閣寺建立 5年三管領四職
(さんかんれいししき)の制定まる 6年応永の乱、大内義弘
(よしひろ)敗死 8年第1回遣明
(けんみん)船派遣 11年勘合貿易始まる 26年応永の外寇
(がいこう)、明と国交を絶つ
応長(おうちょう)〔相当西暦年〕1311~1312(鎌倉時代)
〔天皇〕花園
(はなぞの)〔改元理由〕疫病の流行による
〔改元年月日〕延慶
(えんけい)4年(1311)4月28日応長と改元、応長2年(1312)3月20日正和
(しょうわ)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻22礼儀志の「応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和」による
〔勘申者〕菅原在兼(勘解由
(かげゆ)長官)
〔当代の主要事件〕元年興福寺衆徒が多武峯
(とうのみね)僧徒と争う、北条宗宣
(むねのぶ)執権となる
応徳(おうとく)〔相当西暦年〕1084~1087(平安時代)
〔天皇〕白河
(しらかわ)、堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕永保
(えいほう)4年(1084)2月7日応徳と改元、応徳4年(1087)4月7日寛治
(かんじ)と改む
〔出典〕『白虎通
(びゃっこつう)』封禅の「天下太平、符瑞所以来至者、以為王者承天順理、調和陰陽、和万物序、休気充塞、故符瑞並臻、皆応徳而至」による
〔勘申者〕藤原有綱(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年『後拾遺
(ごしゅうい)和歌集』成る、白河上皇の院政始まる
応仁(おうにん)〔相当西暦年〕1467~1469(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕文正
(ぶんしょう)2年(1467)3月5日応仁と改元、応仁3年(1469)4月28日文明
(ぶんめい)と改む
〔出典〕『維城典訓』の「仁之感物、物之応仁、若影随形、猶声致響」による
〔勘申者〕菅原継長(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年応仁の乱起こる
応保(おうほう/おうほ)〔相当西暦年〕1161~1163(平安時代)
〔天皇〕二条
(にじょう)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕永暦
(えいりゃく)2年(1161)9月4日応保と改元、応保3年(1163)3月29日長寛
(ちょうかん)と改む
〔出典〕『書経』康誥
(こうこう)の「已女惟小子、乃服惟弘王、応保殷民」による
〔勘申者〕藤原資長(参議・左大弁)
〔当代の主要事件〕2年延暦寺
(えんりゃくじ)衆徒蜂起
(ほうき)応和(おうわ)〔相当西暦年〕961~964(平安時代)
〔天皇〕村上
(むらかみ)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命、皇居火災などによる
〔改元年月日〕天徳
(てんとく)5年(961)2月16日応和と改元、応和4年(964)7月10日康保
(こうほう)と改む
〔出典〕『晋書
(しんじょ)』巻17律暦志董巴議
(とうはぎ)の「鳥獣万物、莫不応和」などによる
〔勘申者〕菅原文時(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年清涼殿で天台・南都の僧に論議させる(応和の宗論)
〔か行〕嘉永(かえい)〔相当西暦年〕1848~1854(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕弘化
(こうか)5年(1848)2月28日嘉永と改元、嘉永7年(1854)11月27日安政
(あんせい)と改む
〔出典〕『宋書
(そうじょ)』巻20楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央」による
〔勘申者〕菅原以長(式部権大輔
(ごんのたいふ)、大学頭
(かみ))
〔当代の主要事件〕6年ペリー浦賀に来航、ロシア使節プチャーチン長崎に来航 7年日米和親条約調印
嘉応(かおう)〔相当西暦年〕1169~1171(平安時代)
〔天皇〕高倉
(たかくら)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕仁安
(にんあん)4年(1169)4月8日嘉応と改元、嘉応3年(1171)4月21日承安
(しょうあん)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻64王褒伝の「天下殷富、数有嘉応」による
〔勘申者〕藤原資長(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年後白河
(ごしらかわ)上皇出家 2年『今鏡
(いまかがみ)』成る
嘉吉(かきつ/かきち)〔相当西暦年〕1441~1444(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕永享
(えいきょう)13年(1441)2月17日嘉吉と改元、嘉吉4年(1444)2月5日文安
(ぶんあん)と改む
〔出典〕『易経』随卦
(ずいか)・象上伝の「孚于嘉吉、位正中也」による
〔勘申者〕菅原益長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年足利義教
(あしかがよしのり)暗殺、嘉吉の乱起こる 2年足利義勝将軍となる 3年南朝の遺臣、神璽
(しんじ)・宝剣を奪う
嘉慶(かけい/かきょう)〔相当西暦年〕1387~1389(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後小松
(ごこまつ)〔改元理由〕即位と疾疫の流行による
〔改元年月日〕至徳
(しとく)4年(1387)8月23日嘉慶と改元、嘉慶3年(1389)2月9日康応
(こうおう)と改む
〔出典〕『毛詩
(もうし)正義』の「将有嘉慶、禎祥先来見也」によるという
〔勘申者〕菅原秀長(前右大弁)
〔当代の主要事件〕元年足利義満
(あしかがよしみつ)関東を遊覧
嘉元(かげん)〔相当西暦年〕1303~1306(鎌倉時代)
〔天皇〕後二条
(ごにじょう)〔改元理由〕炎旱
(えんかん)、彗星
(すいせい)による
〔改元年月日〕乾元
(けんげん)2年(1303)8月5日嘉元と改元、嘉元4年(1306)12月14日徳治
(とくじ)と改む
〔出典〕『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻1天部の賀老人星表「嘉占元吉、弘無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓」による
〔勘申者〕菅原在嗣
(ありつぐ)(前参議)
〔当代の主要事件〕元年『新後撰
(しんごせん)和歌集』成る 3年北条時村殺される
嘉承(かしょう/かじょう)〔相当西暦年〕1106~1108(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)、鳥羽
(とば)〔改元理由〕彗星
(すいせい)による
〔改元年月日〕長治
(ちょうじ)3年(1106)4月9日嘉承と改元、嘉承3年(1108)8月3日天仁
(てんにん)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻22礼楽志の「嘉承天和、伊楽厥福」による
〔勘申者〕菅原在良(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年祇園
(ぎおん)神人
(じにん)の蜂起
(ほうき)、延暦
(えんりゃく)寺僧徒京中で乱行
嘉祥(かしょう/かじょう)〔相当西暦年〕848~851(平安時代)
〔天皇〕仁明
(にんみょう)、文徳
(もんとく)〔改元理由〕豊後
(ぶんご)国から白亀が献じられた瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕承和
(じょうわ)15年(848)6月13日嘉祥と改元、嘉祥4年(851)4月28日仁寿
(にんじゅ)と改む
〔出典〕不明、『漢書
(かんじょ)』巻81匡衡
(きょうこう)伝に「百姓安、陰陽和、神霊応而嘉祥見」、『文選
(もんぜん)』巻1東京賦に「総集瑞命、備致嘉祥」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年富豪の山野独占を禁止
嘉禎(かてい)〔相当西暦年〕1235~1238(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕文暦
(ぶんりゃく)2年(1235)9月19日嘉禎と改元、嘉禎4年(1238)11月23日暦仁
(りゃくにん)と改む
〔出典〕『北斉書』巻4文宣紀の「蘊千祀、彰明嘉禎」による
〔勘申者〕藤原頼資(前中納言
(ちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年興福寺僧徒鎮圧のため大和
(やまと)に守護・地頭を置く
嘉保(かほう)〔相当西暦年〕1094~1096(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕寛治
(かんじ)8年(1094)12月15日嘉保と改元、嘉保3年(1096)12月17日永長
(えいちょう)と改む
〔出典〕『史記』巻6始皇本紀の「嘉保太平」による
〔勘申者〕大江匡房(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年北面武士を置く
嘉暦(かりゃく)〔相当西暦年〕1326~1329(鎌倉時代)
〔天皇〕後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕疾疫の流行、地震による
〔改元年月日〕正中
(しょうちゅう)3年(1326)4月26日嘉暦と改元、嘉暦4年(1329)8月29日元徳
(げんとく)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻13本紀の「四序嘉辰、暦代増置」による
〔勘申者〕藤原藤範(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年蝦夷
(えぞ)反乱、護良
(もりよし)親王天台座主
(ざす)となる
嘉禄(かろく)〔相当西暦年〕1225~1227(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕疾疫の流行による
〔改元年月日〕元仁
(げんにん)2年(1225)4月20日嘉禄と改元、嘉禄3年(1227)12月10日安貞
(あんてい)と改む
〔出典〕『博物志』の「陛下

顕先帝光耀、以奉皇天嘉禄」による
〔勘申者〕菅原在高(兵部卿
(ひょうぶきょう))
〔当代の主要事件〕元年評定衆
(ひょうじょうしゅう)・鎌倉番役の制を定める 2年藤原頼経
(よりつね)将軍となる
寛永(かんえい)〔相当西暦年〕1624~1644(江戸時代)
〔天皇〕後水尾
(ごみずのお)、明正
(めいしょう)、後光明
(ごこうみょう)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕元和
(げんな)10年(1624)2月30日寛永と改元、寛永21年(1644)12月16日正保
(しょうほう)と改む
〔出典〕『詩経』朱子
(しゅし)注の「寛広、永長」による
〔勘申者〕菅原長維(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年イスパニア船の来航禁止 6年紫衣
(しえ)事件、長崎で踏絵始まる 10年奉書船以外の渡航を禁ず(鎖国令始まる) 14年島原の乱 16年ポルトガル人の来航禁止(鎖国完了)
寛延(かんえん)〔相当西暦年〕1748~1751(江戸時代)
〔天皇〕桃園
(ももぞの)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕延享
(えんきょう)5年(1748)7月12日寛延と改元、寛延4年(1751)10月27日宝暦
(ほうれき)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻10の「開寛裕之路、以延天下之英俊也」による
〔勘申者〕菅原為範(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年定免制を全面施行 3年百姓の逃散
(ちょうさん)・強訴
(ごうそ)を厳禁、諸国人口調査
寛喜(かんき/かんぎ)〔相当西暦年〕1229~1232(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕災異、天変による
〔改元年月日〕安貞
(あんてい)3年(1229)3月5日寛喜と改元、寛喜4年(1232)4月2日貞永
(じょうえい)と改む
〔出典〕『魏書
(ぎしょ)』の「仁興温良、寛興喜楽」によるという
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕3年大飢饉
(ききん)、新補地頭
(しんぽじとう)の所務を定める
元慶(がんぎょう)〔相当西暦年〕877~885(平安時代)
〔天皇〕陽成
(ようぜい)、光孝
(こうこう)〔改元理由〕陽成天皇の即位、白雉
(はくち)・白鹿
(はくろく)献上の瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕貞観
(じょうがん)19年(877)4月16日元慶と改元、元慶9年(885)2月21日仁和
(にんな)と改む
〔出典〕不明、『易経』象
(しょう)上伝に「元吉在上、大有慶也」、『文選
(もんぜん)』巻11弁亡論に「是以其安也、則黎元与之同慶、及其危也」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年出羽
(でわ)俘囚
(ふしゅう)の反乱 3年『日本文徳
(もんとく)天皇実録』成る 5年奨学院を創立
寛元(かんげん)〔相当西暦年〕1243~1247(鎌倉時代)
〔天皇〕後嵯峨
(ごさが)、後深草
(ごふかくさ)〔改元理由〕後嵯峨天皇の即位による
〔改元年月日〕仁治
(にんじ)4年(1243)2月26日寛元と改元、寛元5年(1247)2月28日宝治
(ほうじ)と改む
〔出典〕『宋書
(そうじょ)』の「舜禹之際、五教在寛、元元以平」によるという
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年鎌倉大仏なる 2年藤原頼嗣
(よりつぐ)将軍となる 4年北条時頼
(ときより)執権となる
寛弘(かんこう)〔相当西暦年〕1004~1012(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)、三条
(さんじょう)〔改元理由〕天変地妖
(ちよう)による
〔改元年月日〕長保
(ちょうほう)6年(1004)7月20日寛弘と改元、寛弘9年(1012)12月25日長和
(ちょうわ)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻9元帝紀の「寛弘尽下、出於恭倹、号令温雅、有古之風烈」による
〔勘申者〕大江匡衡(式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕3年興福寺衆徒強訴
(ごうそ) 5年尾張
(おわり)の郡司・百姓ら愁訴
(しゅうそ)、このころ『源氏物語』成る 7年『紫式部日記』成る
寛治(かんじ)〔相当西暦年〕1087~1094(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕応徳
(おうとく)4年(1087)4月7日寛治と改元、寛治8年(1094)12月15日嘉保
(かほう)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)』祭法の「湯以寛治民、而除其虐、文王以文治、武王以武功、此皆有功烈於民者也」による
〔勘申者〕大江匡房(左大弁)
〔当代の主要事件〕元年後三年
(ごさんねん)の役終わる 6年源義家
(よしいえ)の荘園
(しょうえん)を停止 7年興福寺衆徒ら強訴
(ごうそ)寛正(かんしょう)〔相当西暦年〕1460~1466(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)、後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕天下飢饉
(ききん)による
〔改元年月日〕長禄
(ちょうろく)4年(1460)12月21日寛正と改元、寛正7年(1466)2月28日文正
(ぶんしょう)と改む
〔出典〕『孔子家語
(こうしけご)』の「外寛而内正」による
〔勘申者〕藤原勝光(権大納言
(ごんだいなごん))
〔当代の主要事件〕2年寛正の凶作 3年土一揆
(つちいっき)が京・奈良に入る 4年京都に徳政一揆 6年延暦
(えんりゃく)寺衆徒が大谷本願寺を破却、蓮如
(れんにょ)は近江
(おうみ)堅田
(かたた)に移る
寛政(かんせい)〔相当西暦年〕1789~1801(江戸時代)
〔天皇〕光格
(こうかく)〔改元理由〕内裏
(だいり)炎上などによる
〔改元年月日〕天明
(てんめい)9年(1789)1月25日寛政と改元、寛政13年(1801)2月5日享和
(きょうわ)と改む
〔出典〕『左伝』昭公20年の「施之以寛、寛以済猛、猛以済寛、政是以和」による
〔勘申者〕菅原胤長(前権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年人足寄場を江戸石川島に設置、寛政異学の禁 4年ロシア使節ラクスマン根室
(ねむろ)に来航 12年伊能忠敬
(ただたか)、蝦夷
(えぞ)地測量
寛徳(かんとく)〔相当西暦年〕1044~1046(平安時代)
〔天皇〕後朱雀
(ごすざく)、後冷泉
(ごれいぜい)〔改元理由〕疾疫、干魃
(かんばつ)による
〔改元年月日〕長久
(ちょうきゅう)5年(1044)11月24日寛徳と改元、寛徳3年(1046)4月14日永承
(えいしょう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻57杜林
(とりん)伝の「海内歓欣、人懐寛徳」による
〔勘申者〕平定親(文章博士
(もんじょうはかせ))、大江挙周(式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕2年新立荘園
(しょうえん)停止令
寛和(かんな/かんわ)〔相当西暦年〕985~987(平安時代)
〔天皇〕花山
(かざん)、一条
(いちじょう)〔改元理由〕花山天皇の即位による
〔改元年月日〕永観
(えいかん)3年(985)4月27日寛和と改元、寛和3年(987)4月5日永延
(えいえん)と改む
〔出典〕不明、『書経』君陳
(くんちん)に「寛而有制、従容以和」、『後漢書
(ごかんじょ)』巻73何敞
(かしょう)伝に「以寛和為政」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年『往生
(おうじょう)要集』成る 2年

然
(ちょうねん)、宋
(そう)版「大蔵経
(だいぞうきょう)」をもたらす
寛仁(かんにん)〔相当西暦年〕1017~1021(平安時代)
〔天皇〕後一条
(ごいちじょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕長和
(ちょうわ)6年(1017)4月23日寛仁と改元、寛仁5年(1021)2月2日治安
(じあん)と改む
〔出典〕『会稽
(かいけい)記』の「寛仁祐云々」によるという
〔勘申者〕藤原広業(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年藤原道長太政
(だいじょう)大臣となる、伊勢
(いせ)国百姓ら国守藤原孝忠
(たかただ)の重任を請う 3年刀伊
(とい)の入寇
(にゅうこう)、藤原頼通
(よりみち)関白となる
観応(かんのう/かんおう)〔相当西暦年〕1350~1352(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】崇光
(すこう)、後光厳
(ごこうごん)〔改元理由〕崇光天皇の即位による
〔改元年月日〕貞和
(じょうわ)6年(1350)2月27日観応と改元、観応3年(1352)9月27日文和
(ぶんな)と改む
〔出典〕『荘子
(そうじ)』外篇
(がいへん)天地の「玄古之君天下無為也、疏曰、以虚通之理、観応物之数而無為」による
〔勘申者〕藤原行光(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年高師直
(こうのもろなお)・師泰
(もろやす)殺される、足利尊氏
(あしかがたかうじ)南朝に降
(くだ)る 3年正平一統破れ、南軍入京
寛平(かんぴょう/かんぺい/かんへい)〔相当西暦年〕889~898(平安時代)
〔天皇〕宇多
(うだ)、醍醐
(だいご)〔改元理由〕宇多天皇の即位による
〔改元年月日〕仁和
(にんな)5年(889)4月27日寛平と改元、寛平10年(898)4月26日昌泰
(しょうたい)と改む
〔出典〕不明、『漢書
(かんじょ)』巻76王尊伝に「寛大之政行、和平之気通」、『後漢書
(ごかんじょ)』巻76郭躬伝に「躬家世掌法、務在寛平」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕6年遣唐使廃止 8年百姓の荒田・閑地占有、五位以上の私営田を禁止
寛文(かんぶん)〔相当西暦年〕1661~1673(江戸時代)
〔天皇〕後西
(ごさい)、霊元
(れいげん)〔改元理由〕内裏
(だいり)炎上など火災による
〔改元年月日〕万治
(まんじ)4年(1661)4月25日寛文と改元、寛文13年(1673)9月21日延宝
(えんぽう)と改む
〔出典〕『荀子
(じゅんし)』巻第9致士篇の「節奏陵而文、生民寛而安、上文下安、功名之極也」による
〔勘申者〕菅原為庸(式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕2年若年寄設置 8年京都町奉行
(まちぶぎょう)設置 9年蝦夷
(えぞ)(シャクシャイン)の乱 11年河村瑞賢
(ずいけん)が東廻
(ひがしまわり)航路開発
寛保(かんほう/かんぽう)〔相当西暦年〕1741~1744(江戸時代)
〔天皇〕桜町
(さくらまち)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕元文
(げんぶん)6年(1741)2月27日寛保と改元、寛保4年(1744)2月21日延享
(えんきょう)と改む
〔出典〕『国語』巻2周語の「寛所以保本也」による
〔勘申者〕菅原長香(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年公事方御定書
(くじかたおさだめがき)制定 3年諸国に菜種
(なたね)栽培を奨励
久安(きゅうあん)〔相当西暦年〕1145~1151(平安時代)
〔天皇〕近衛
(このえ)〔改元理由〕彗星
(すいせい)の出現による
〔改元年月日〕天養
(てんよう)2年(1145)7月22日久安と改元、久安7年(1151)1月26日仁平
(にんぺい)と改む
〔出典〕『晋書
(しんじょ)』巻46劉頌
(りゅうしょう)伝の「建久安於万載、垂長世於無窮」による
〔勘申者〕藤原永範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年平清盛
(きよもり)が安芸守
(あきのかみ)となる 3年延暦
(えんりゃく)寺僧徒ら平忠盛・清盛の流罪を強訴
(ごうそ) 4年土御門
(つちみかど)殿焼失 5年藤原頼長
(よりなが)左大臣となる
久寿(きゅうじゅ)〔相当西暦年〕1154~1156(平安時代)
〔天皇〕近衛
(このえ)、後白河
(ごしらかわ)〔改元理由〕変異、厄運による
〔改元年月日〕仁平
(にんぺい)4年(1154)10月28日久寿と改元、久寿3年(1156)4月27日保元
(ほうげん)と改む
〔出典〕『抱朴子
(ほうぼくし)』内篇巻8の「其業在於全身久寿」による
〔勘申者〕藤原朝隆(右大弁)
〔当代の主要事件〕元年源為朝
(ためとも)の乱行により父為義
(ためよし)解官 2年源義朝
(よしとも)に弟源頼賢
(よりかた)討伐を命ず
慶雲(きょううん/けいうん)〔相当西暦年〕704~708(奈良時代)
〔天皇〕文武
(もんむ)、元明
(げんめい)〔改元理由〕西楼上に慶雲を見た瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕大宝
(たいほう)4年(704)5月10日慶雲と改元、慶雲5年(708)1月11日和銅
(わどう)と改む
〔出典〕不明、『文選
(もんぜん)』巻6に「朝想慶雲興、夕遅白日移」、『晋書
(しんじょ)』巻54陸雲伝に「天網広羅、慶雲興以招龍」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年中納言
(ちゅうなごん)を置く 3年諸臣の山野占有を禁止
享徳(きょうとく)〔相当西暦年〕1452~1455(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕三合厄、疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕宝徳
(ほうとく)4年(1452)7月25日享徳と改元、享徳4年(1455)7月25日康正
(こうしょう)と改む
〔出典〕『書経』周書・微子
(びし)之命の「世世享徳、万邦作式」による
〔勘申者〕菅原為賢(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年細川勝元
(かつもと)が管領
(かんれい)となる 2年遣明
(けんみん)使北京
(ペキン)に入る 3年畠山
(はたけやま)政長が義就
(よしなり)と家督を争う、足利成氏
(あしかがしげうじ)が上杉憲忠
(のりただ)を殺す
享保(きょうほう)〔相当西暦年〕1716~1736(江戸時代)
〔天皇〕中御門
(なかみかど)、桜町
(さくらまち)〔改元理由〕変異による
〔改元年月日〕正徳
(しょうとく)6年(1716)6月22日享保と改元、享保21年(1736)4月28日元文
(げんぶん)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』の「享茲大命、保有万国」によるという
〔勘申者〕菅原長義(式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕元年徳川吉宗
(よしむね)将軍となり享保の改革始まる 3年定免制を定める 6年目安箱を設置 7年諸大名に上米
(あげまい)を課し参勤期間を緩和 8年足高
(たしだか)の制を定める 17年全国的大飢饉
(ききん)享禄(きょうろく)〔相当西暦年〕1528~1532(室町時代)
〔天皇〕後奈良
(ごなら)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕大永
(たいえい)8年(1528)8月20日享禄と改元、享禄5年(1532)7月29日天文
(てんぶん)と改む
〔出典〕『易経』大畜卦彖程
(だいちくかたんてい)氏伝注の「居天位、享天禄也」による
〔勘申者〕菅原和長(前大納言
(だいなごん))
〔当代の主要事件〕2年叡山
(えいざん)宗徒が京中の日蓮
(にちれん)宗徒を殺す 4年上杉憲政
(のりまさ)関東管領
(かんれい)となる
享和(きょうわ)〔相当西暦年〕1801~1804(江戸時代)
〔天皇〕光格
(こうかく)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕寛政
(かんせい)13年(1801)2月5日享和と改元、享和4年(1804)2月11日文化
(ぶんか)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻11晋紀総論の「順乎天而享其運、応乎人而和其義」による
〔勘申者〕菅原在煕(前参議)
〔当代の主要事件〕元年伊能忠敬
(ただたか)に諸国の沿岸測量を命ず 2年蝦夷奉行
(えぞぶぎょう)(後の箱館
(はこだて)奉行)設置 3年アメリカ船・イギリス船長崎に来航
慶安(けいあん/きょうあん)〔相当西暦年〕1648~1652(江戸時代)
〔天皇〕後光明
(ごこうみょう)〔改元理由〕御慎による
〔改元年月日〕正保
(しょうほう)5年(1648)2月15日慶安と改元、慶安5年(1652)9月18日承応
(じょうおう)と改む
〔出典〕『易経』彖
(たん)上伝の「乃終有慶、安貞之吉応地無疆」による
〔勘申者〕菅原為適(前参議)
〔当代の主要事件〕2年農民法度
(はっと)(慶安御触書
(おふれがき))・検地条目制定 4年慶安事件、由比正雪
(ゆいしょうせつ)自殺、徳川家綱
(いえつな)将軍となる
慶応(けいおう)〔相当西暦年〕1865~1868(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)、明治
(めいじ)〔改元理由〕京都兵乱、世間不穏による
〔改元年月日〕元治
(げんじ)2年(1865)4月7日慶応と改元、慶応4年(1868)9月8日明治と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻10の「慶雲応輝、皇階授木」による
〔勘申者〕菅原在光(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年第二次長州征伐令 2年薩長
(さっちょう)同盟成る、徳川慶喜将軍となる、世直し一揆
(いっき)高まる 4年五か条の誓文
(せいもん)、五榜
(ごぼう)の掲示、政体書頒布
(はんぷ)慶長(けいちょう/きょうちょう)〔相当西暦年〕1596~1615(江戸時代)
〔天皇〕後陽成
(ごようぜい)、後水尾
(ごみずのお)〔改元理由〕天変、地妖
(ちよう)による
〔改元年月日〕文禄
(ぶんろく)5年(1596)10月27日慶長と改元、慶長20年(1615)7月13日元和
(げんな)と改む
〔出典〕『毛詩注疏
(もうしちゅうそ)』の「文王功徳深厚、故福慶延長」による
〔勘申者〕菅原為経(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年朝鮮再征を命ず(慶長の役) 5年関ヶ原の戦い 8年徳川家康が征夷大将軍となり幕府を開く 10年徳川秀忠
(ひでただ)が将軍となる 12年林羅山
(らざん)将軍侍講
(じこう)となる
建永(けんえい)〔相当西暦年〕1206~1207(鎌倉時代)
〔天皇〕土御門
(つちみかど)〔改元理由〕赤斑瘡による
〔改元年月日〕元久
(げんきゅう)3年(1206)4月27日建永と改元、建永2年(1207)10月25日承元
(じょうげん)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻9の「流恵下民、建永世之業」による
〔勘申者〕藤原範光(春宮権大夫
(とうぐうごんのたいふ))、菅原在高(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年源空(法然
(ほうねん))・親鸞
(しんらん)配流される、和泉
(いずみ)・紀伊両国守護を停止
元永(げんえい)〔相当西暦年〕1118~1120(平安時代)
〔天皇〕鳥羽
(とば)〔改元理由〕天変、疾疫による
〔改元年月日〕永久
(えいきゅう)6年(1118)4月3日元永と改元、元永3年(1120)4月10日保安
(ほうあん)と改む
〔出典〕不明、『易経』坤
(こん)上坎
(かん)下に「比吉原筮元永貞、无咎」とある
〔勘申者〕菅原在良(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年平正盛
(まさもり)、京・鎮西
(ちんぜい)に賊を討つ
元応(げんおう)〔相当西暦年〕1319~1321(鎌倉時代)
〔天皇〕後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕文保
(ぶんぽう)3年(1319)4月28日元応と改元、元応3年(1321)2月23日元亨
(げんこう)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』の「陛下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也」によるという
〔勘申者〕菅原在輔(式部大輔
(たいふ))、藤原俊光(前大納言
(だいなごん))
〔当代の主要事件〕2年出羽
(でわ)の蝦夷
(えぞ)反乱
元亀(げんき)〔相当西暦年〕1570~1573(室町時代)
〔天皇〕正親町
(おおぎまち)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕永禄
(えいろく)13年(1570)4月23日元亀と改元、元亀4年(1573)7月28日天正
(てんしょう)と改む
〔出典〕『詩経』魯頌

水篇
(ろしょうはんすいへん)の「憬彼淮夷、来献其

、元亀象歯大賂南金」、『文選
(もんぜん)』巻1蜀都
(しょくと)賦の「元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼓而興雨」による
〔勘申者〕菅原長雅(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年姉川の戦い、ポルトガル船長崎で初めて交易 2年織田信長延暦
(えんりゃく)寺を焼打ち
建久(けんきゅう)〔相当西暦年〕1190~1199(鎌倉時代)
〔天皇〕後鳥羽
(ごとば)、土御門
(つちみかど)〔改元理由〕明年が三合厄、地震・異変による
〔改元年月日〕文治
(ぶんじ)6年(1190)4月11日建久と改元、建久10年(1199)4月27日正治
(しょうじ)と改む
〔出典〕『呉志』巻7の「安国和民建久長之計」、『晋書
(しんじょ)』巻46劉頌
(りゅうしょう)伝の「建久安於万歳、垂長世於無窮」による
〔勘申者〕藤原光輔(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年栄西
(えいさい)帰国、臨済
(りんざい)禅を伝える 3年源頼朝
(よりとも)征夷
(せいい)大将軍となる 6年頼朝京都に入る、東大寺再建の供養
元久(げんきゅう)〔相当西暦年〕1204~1206(鎌倉時代)
〔天皇〕土御門
(つちみかど)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕建仁
(けんにん)4年(1204)2月20日元久と改元、元久3年(1206)4月27日建永
(けんえい)と改む
〔出典〕『毛詩
(もうし)正義』の「文王建元久矣」による
〔勘申者〕藤原親経(参議)
〔当代の主要事件〕元年源頼家
(よりいえ)殺される 2年『新古今和歌集』成る、北条義時
(よしとき)執権となる
乾元(けんげん)〔相当西暦年〕1302~1303(鎌倉時代)
〔天皇〕後二条
(ごにじょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕正安
(しょうあん)4年(1302)11月21日乾元と改元、乾元2年(1303)8月5日嘉元
(かげん)と改む
〔出典〕『易経』乾卦
(けんか)の「大哉乾元、万物資始、乃統天」による
〔勘申者〕菅原長成(前宰相)
〔当代の主要事件〕2年京極為兼
(きょうごくためかね)佐渡から召還
元弘(げんこう)〔相当西暦年〕1331~1334(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕疫疾の流行による
〔改元年月日〕元徳
(げんとく)3年(1331)8月9日元弘と改元、元弘4年(1334)1月29日建武
(けんむ)と改む
〔出典〕『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻1天部の「老人星体色光明、嘉占元吉、弘無量之裕降克昌之祥、普天同慶率土合歓」による
〔勘申者〕菅原在登(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年幕府光厳
(こうごん)天皇を擁立 3年鎌倉幕府滅亡、記録所・雑訴決断所設置
元亨(げんこう)〔相当西暦年〕1321~1324(鎌倉時代)
〔天皇〕後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕元応
(げんおう)3年(1321)2月23日元亨と改元、元亨4年(1324)12月9日正中
(しょうちゅう)と改む
〔出典〕『易経』彖
(たん)上の「其徳剛健而文明、応乎天、而時行、是以元亨」による
〔勘申者〕藤原資朝(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年天皇親政、記録所を置く 2年『元亨釈書』成る、奈良の僧徒闘争、出羽
(でわ)の蝦夷
(えぞ)反乱
建治(けんじ)〔相当西暦年〕1275~1278(鎌倉時代)
〔天皇〕後宇多
(ごうだ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕文永
(ぶんえい)12年(1275)4月25日建治と改元、建治4年(1278)2月29日弘安
(こうあん)と改む
〔出典〕『周礼
(しゅらい)』の「以治建国之為政」によるという
〔勘申者〕菅原在匡(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年幕府、蒙古
(もうこ)の使者を斬る、幕府外征を計画 2年鎮西
(ちんぜい)の将士に海岸に石築地
(いしついじ)をつくることを命ず
元治(げんじ)〔相当西暦年〕1864~1865(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕文久
(ぶんきゅう)4年(1864)2月20日元治と改元、元治2年(1865)4月7日慶応
(けいおう)と改む
〔出典〕『易経』乾卦
(けんか)の「乾元用九天下治也」による
〔勘申者〕菅原為栄(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年池田屋事件、禁門の変、下関
(しものせき)戦争、第一次長州征伐、高杉晋作
(しんさく)挙兵
元中(げんちゅう)〔相当西暦年〕1384~1392(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後亀山
(ごかめやま)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕弘和
(こうわ)4年(1384)4月28日元中と改元、元中10年(1392)1月より北朝年号明徳
(めいとく)(4年)を用いた
〔出典〕不明、『易経』象
(しょう)上伝に「黄裳元吉、文在中也」、「訟元吉以中正也」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕9年南北朝合体
建長(けんちょう)〔相当西暦年〕1249~1256(鎌倉時代)
〔天皇〕後深草
(ごふかくさ)〔改元理由〕天変、火災による
〔改元年月日〕宝治
(ほうじ)3年(1249)3月18日建長と改元、建長8年(1256)10月5日康元
(こうげん)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻65段
(だんけい)伝の「建長久之策」による
〔勘申者〕藤原経光(前権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年引付
(ひきつけ)衆を設置 4年宗尊
(むねたか)親王将軍となる、『十訓抄
(じっきんしょう)』成る 5年日蓮
(にちれん)鎌倉で説法、建長寺創建 6年『古今著聞集
(ここんちょもんじゅう)』成る
建徳(けんとく)〔相当西暦年〕1370~1372(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】長慶
(ちょうけい)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕正平
(しょうへい)25年(1370)7月24日建徳と改元、建徳3年(1372)4月(日不明)文中
(ぶんちゅう)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻2の「建至徳以創洪業」による
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年ごろ『太平記』成る
元徳(げんとく)〔相当西暦年〕1329~1331(鎌倉時代)
〔天皇〕後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕疾疫の流行による
〔改元年月日〕嘉暦
(かりゃく)4年(1329)8月29日元徳と改元、元徳3年(1331)8月9日元弘
(げんこう)と改む
〔出典〕『易経』の「乾元亨利貞」の正義「元者善之長、謂天之元徳、始生万物」によるという
〔勘申者〕藤原行氏(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年北条茂時
(しげとき)連署となる 3年幕府日野俊基
(としもと)らを捕らえる
元和(げんな)〔相当西暦年〕1615~1624(江戸時代)
〔天皇〕後水尾
(ごみずのお)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕慶長
(けいちょう)20年(1615)7月13日元和と改元、元和10年(1624)2月30日寛永
(かんえい)と改む
〔出典〕唐の憲宗のときの年号による
〔勘申者〕菅原為経(権中納言
(ごんちゅうなごん)、式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年武家諸法度
(しょはっと)制定、禁中並公家諸法度
(きんちゅうならびにくげしょはっと)(禁中并公家中諸法度)制定 8年元和大殉教 9年徳川家光
(いえみつ)将軍となる
建仁(けんにん)〔相当西暦年〕1201~1204(鎌倉時代)
〔天皇〕土御門
(つちみかど)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕正治
(しょうじ)3年(1201)2月13日建仁と改元、建仁4年(1204)2月20日元久
(げんきゅう)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻10の「竭智付賢者、必建仁策」による
〔勘申者〕藤原宗業(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年源頼家
(よりいえ)将軍となる、栄西
(えいさい)が建仁
(けんにん)寺を創建 3年比企能員
(ひきよしかず)の乱、源実朝
(さねとも)将軍となる
元仁(げんにん)〔相当西暦年〕1224~1225(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕天変、炎旱
(えんかん)による
〔改元年月日〕貞応
(じょうおう)3年(1224)11月20日元仁と改元、元仁2年(1225)4月20日嘉禄
(かろく)と改む
〔出典〕『易経』乾卦
(けんか)の「元亨利貞、正義曰、元則仁也」による
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年(~寛元1ころ)親鸞
(しんらん)『教行信証
(きょうぎょうしんしょう)』を執筆
元文(げんぶん)〔相当西暦年〕1736~1741(江戸時代)
〔天皇〕桜町
(さくらまち)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕享保
(きょうほう)21年(1736)4月28日元文と改元、元文6年(1741)2月27日寛保
(かんほう)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻3の「武創元基、文集大命、皆体天作制、順時立政」による
〔勘申者〕菅原在秀(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年江戸城中で政治批判を禁止 3年諸国の戸籍調査 4年ロシア船陸奥
(むつ)・安房
(あわ)沖に出没
建保(けんぽう/けんほう)〔相当西暦年〕1213~1219(鎌倉時代)
〔天皇〕順徳
(じゅんとく)〔改元理由〕天変、地妖
(ちよう)による
〔改元年月日〕建暦
(けんりゃく)3年(1213)12月6日建保と改元、建保7年(1219)4月12日承久
(じょうきゅう)と改む
〔出典〕『書経』周書・多士の「惟天丕建、保乂有殷」による
〔勘申者〕藤原宗業(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年『金槐
(きんかい)和歌集』成る 4年源実朝
(さねとも)渡宋
(とそう)を計画 7年公暁
(くぎょう)が実朝を殺す
建武(けんむ)〔相当西暦年〕1334~1336(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕擾乱
(じょうらん)帰正による
〔改元年月日〕元弘
(げんこう)4年(1334)1月29日建武と改元、建武3年(1336)2月29日延元
(えんげん)と改む、北朝では建武5年(1338)8月28日暦応
(りゃくおう)と改む
〔出典〕後漢
(ごかん)の光武帝のときの年号による、『後漢書
(ごかんじょ)』巻1光武帝紀に「建元為建武」とある
〔勘申者〕藤原藤範(前民部卿
(みんぶきょう))ら
〔当代の主要事件〕元年二条河原落書 2年中先代
(なかせんだい)の乱(護良
(もりよし)親王殺される)、足利尊氏
(あしかがたかうじ)征東将軍となり鎌倉へ下る
建暦(けんりゃく)〔相当西暦年〕1211~1213(鎌倉時代)
〔天皇〕順徳
(じゅんとく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕承元
(じょうげん)5年(1211)3月9日建暦と改元、建暦3年(1213)12月6日建保
(けんぽう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻12律暦志の「建暦之本必先立元」、『宋書
(そうじょ)』巻12の「建暦之本、必先立元」による
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))、藤原孝範(文章博士
(もんじょうはかせ))、藤原資実(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年『方丈記』成る 3年和田義盛
(よしもり)の乱
元暦(げんりゃく)〔相当西暦年〕1184~1185(平安時代)
〔天皇〕後鳥羽
(ごとば)(安徳)
〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寿永
(じゅえい)3年(1184)4月16日元暦と改元、元暦2年(1185)8月14日文治
(ぶんじ)と改む
〔出典〕『尚書考霊耀
(しょうしょこうれいよう)』の「天地開闢、元暦紀名、月首甲子、冬至」によるという
〔勘申者〕藤原光範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年源頼朝
(よりとも)鎌倉に公文所
(くもんじょ)・問注所設置 2年壇
(だん)ノ浦の合戦、平氏滅亡
元禄(げんろく)〔相当西暦年〕1688~1704(江戸時代)
〔天皇〕東山
(ひがしやま)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕貞享
(じょうきょう)5年(1688)9月30日元禄と改元、元禄17年(1704)3月13日宝永
(ほうえい)と改む
〔出典〕『宋史
(そうし)』巻104の「恵綏黎元、懋建皇極、天禄無疆」による
〔勘申者〕菅原長量(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕7年生類憐
(しょうるいあわれ)みの令出る 9年改鋳金銀交換規則を定める 15年赤穂
(あこう)浪士が吉良義央
(きらよしなか)を討つ
弘安(こうあん)〔相当西暦年〕1278~1288(鎌倉時代)
〔天皇〕後宇多
(ごうだ)、伏見
(ふしみ)〔改元理由〕疾疫の流行による
〔改元年月日〕建治
(けんじ)4年(1278)2月29日弘安と改元、弘安11年(1288)4月28日正応
(しょうおう)と改む
〔出典〕『太宗実録』の「弘安民之道」によるという
〔勘申者〕藤原茂範(従三位
(じゅさんみ))
〔当代の主要事件〕2年『後拾遺
(ごしゅうい)和歌集』成る 4年蒙古
(もうこ)襲来(弘安の役) 6年『沙石
(しゃせき)集』成る 7年北条貞時
(さだとき)執権となる 8年霜月
(しもつき)騒動
康安(こうあん)〔相当西暦年〕1361~1362(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後光厳
(ごこうごん)〔改元理由〕兵革、天変、地妖
(ちよう)、疾疫などによる
〔改元年月日〕延文
(えんぶん)6年(1361)3月29日康安と改元、康安2年(1362)9月23日貞治
(じょうじ)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻28の「作治康凱安之舞」、『史記正義』の「天下衆事咸得康安、以致天下太平」によるという
〔勘申者〕菅原高嗣(勘解由
(かげゆ)長官)、菅原長綱(刑部卿
(ぎょうぶきょう))
〔当代の主要事件〕元年南軍京都を攻め、足利義詮
(あしかがよしあきら)近江
(おうみ)へ逃れる 2年北朝の後光厳天皇入京
康永(こうえい)〔相当西暦年〕1342~1345(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】光明
(こうみょう)〔改元理由〕天変、地妖
(ちよう)による
〔改元年月日〕暦応
(りゃくおう)5年(1342)4月27日康永と改元、康永4年(1345)10月21日貞和
(じょうわ)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』の「海内康平、永保国家」によるという
〔勘申者〕紀行親(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年高師冬
(こうのもろふゆ)、常陸
(ひたち)から鎌倉に入る 4年国ごとに安国寺利生塔
(りしょうとう)を置く
康応(こうおう)〔相当西暦年〕1389~1390(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後小松
(ごこまつ)〔改元理由〕病事による
〔改元年月日〕嘉慶
(かけい)3年(1389)2月9日康応と改元、康応2年(1390)3月26日明徳
(めいとく)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻8七啓の「国富民康、神応烋臻、屡獲嘉祥」による
〔勘申者〕菅原秀長(非参議)
〔当代の主要事件〕元年足利義満
(あしかがよしみつ)厳島
(いつくしま)社に参詣
弘化(こうか)〔相当西暦年〕1844~1848(江戸時代)
〔天皇〕仁孝
(にんこう)、孝明
(こうめい)〔改元理由〕江戸城の火災による
〔改元年月日〕天保
(てんぽう)15年(1844)12月2日弘化と改元、弘化5年(1848)2月28日嘉永
(かえい)と改む
〔出典〕『書経』周官の「弍公弘化、寅亮天地」による
〔勘申者〕菅原為定(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年オランダ政府の開国の勧めを拒絶、イギリス艦長崎に来航 3年アメリカ東インド艦隊司令長官ビッドル浦賀にくる
康元(こうげん)〔相当西暦年〕1256~1257(鎌倉時代)
〔天皇〕後深草
(ごふかくさ)〔改元理由〕赤斑瘡の流行による
〔改元年月日〕建長
(けんちょう)8年(1256)10月5日康元と改元、康元2年(1257)3月14日正嘉
(しょうか)と改む
〔出典〕不明、『隋書
(ずいしょ)』巻15に「康哉元首、恵我無疆、天長地久」とある
〔勘申者〕藤原経範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年北条長時
(ながとき)執権となる
興国(こうこく)〔相当西暦年〕1340~1346(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後村上
(ごむらかみ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕延元
(えんげん)5年(1340)4月28日興国と改元、興国7年(1346)12月8日正平
(しょうへい)と改む
〔出典〕不明、『文選
(もんぜん)』巻5諷諫
(ふうかん)詩に「興国救顛、孰違悔過」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年高師冬
(こうのもろふゆ)常陸
(ひたち)国大宝城を攻める 4年関・大宝両城落ちる 5年師冬常陸から鎌倉に入る
弘治(こうじ)〔相当西暦年〕1555~1558(室町時代)
〔天皇〕後奈良
(ごなら)、正親町
(おおぎまち)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕天文
(てんぶん)24年(1555)10月23日弘治と改元、弘治4年(1558)2月28日永禄
(えいろく)と改む
〔出典〕『北斉書』の「祇承宝命、志弘治体」によるという
〔勘申者〕菅原長雅(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕3年毛利元就
(もとなり)が大内義長を殺し防長両国を平定
康治(こうじ)〔相当西暦年〕1142~1144(平安時代)
〔天皇〕近衛
(このえ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕永治
(えいじ)2年(1142)4月28日康治と改元、康治3年(1144)2月23日天養
(てんよう)と改む
〔出典〕『宋書
(そうじょ)』の「以康治道」によるという
〔勘申者〕藤原永範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年源為義
(ためよし)が藤原頼長
(よりなが)に従属
康正(こうしょう)〔相当西暦年〕1455~1457(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕兵革連綿による
〔改元年月日〕享徳
(きょうとく)4年(1455)7月25日康正と改元、康正3年(1457)9月28日長禄
(ちょうろく)と改む
〔出典〕『史記』巻38および『書経』洪範
(こうはん)の「平康正直」による
〔勘申者〕菅原在治(文章博士
(もんじょうはかせ))、菅原益長(行権中納言
(こうごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年土一揆
(つちいっき)、徳政を要求して日吉
(ひえ)社に入る 3年太田資長
(すけなが)江戸城を築く
弘長(こうちょう)〔相当西暦年〕1261~1264(鎌倉時代)
〔天皇〕亀山
(かめやま)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕文応
(ぶんおう)2年(1261)2月20日弘長と改元、弘長4年(1264)2月28日文永
(ぶんえい)と改む
〔出典〕『貞観政要
(じょうがんせいよう)』巻3封建の「閼治定之規、以弘長世之業者、万古不易、百慮同帰」によるという
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年日蓮
(にちれん)伊豆の伊東に流される 3年日蓮赦免
弘仁(こうにん)〔相当西暦年〕810~824(平安時代)
〔天皇〕嵯峨
(さが)、淳和
(じゅんな)〔改元理由〕嵯峨天皇の即位による
〔改元年月日〕大同
(だいどう)5年(810)9月19日弘仁と改元、弘仁15年(824)1月5日天長
(てんちょう)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年俘囚
(ふしゅう)計帳をつくる、文室綿麻呂
(ふんやのわたまろ)征夷
(せいい)大将軍となり蝦夷
(えみし)征討、六衛府
(えふ)の成立 5年『新撰姓氏録
(しんせんしょうじろく)』成る 7年空海が高野山金剛峯寺
(こうやさんこんごうぶじ)を創設 11年弘仁格式
(こうにんきゃくしき)成る
康平(こうへい)〔相当西暦年〕1058~1065(平安時代)
〔天皇〕後冷泉
(ごれいぜい)〔改元理由〕大極
(だいごく)殿、法成
(ほうじょう)寺の火災による
〔改元年月日〕天喜
(てんき)6年(1058)8月29日康平と改元、康平8年(1065)8月2日治暦
(じりゃく)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻64梁統
(りょうとう)伝の「文帝寛恵温克、遭世康平」による
〔勘申者〕藤原実範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年一条院内裏
(だいり)焼亡、放火頻発により宮城諸門警固 3年『更級
(さらしな)日記』成る 5年前九年
(ぜんくねん)の役終わる 7年『新猿楽
(しんさるがく)記』成る
康保(こうほう)〔相当西暦年〕964~968(平安時代)
〔天皇〕村上
(むらかみ)、冷泉
(れいぜい)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令、旱魃
(かんばつ)による
〔改元年月日〕応和
(おうわ)4年(964)7月10日康保と改元、康保5年(968)8月13日安和
(あんな)と改む
〔出典〕『書経』康誥篇
(こうこうへん)の「別求聞由古先哲王、用康保民弘于天」による
〔勘申者〕菅原文時(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕4年『延喜式
(えんぎしき)』を施行
康暦(こうりゃく)〔相当西暦年〕1379~1381(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後円融
(ごえんゆう)〔改元理由〕天変、疾疫、兵革による
〔改元年月日〕永和
(えいわ)5年(1379)3月22日康暦と改元、康暦3年(1381)2月24日永徳
(えいとく)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』の「承成康之暦業」によるという
〔勘申者〕菅原長嗣(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年管領
(かんれい)細川頼之
(よりゆき)失脚、斯波義将
(しばよしまさ)管領となる
弘和(こうわ)〔相当西暦年〕1381~1384(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】長慶
(ちょうけい)、後亀山
(ごかめやま)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕天授
(てんじゅ)7年(1381)2月10日弘和と改元、弘和4年(1384)4月28日元中
(げんちゅう)と改む
〔出典〕不明、『書経』君牙篇
(くんがへん)に「弘敷五典、式和民則」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年『新葉和歌集』成る
康和(こうわ)〔相当西暦年〕1099~1104(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕地震、疾病による
〔改元年月日〕承徳
(じょうとく)3年(1099)8月28日康和と改元、康和6年(1104)2月10日長治
(ちょうじ)と改む
〔出典〕『崔寔
(さいしょう)政論』の「四海康和、天下同楽」によるという
〔勘申者〕藤原正家(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕3年興福寺衆徒金峯山
(きんぶせん)と争う、源義親
(よしちか)、鎮西
(ちんぜい)で騒動 4年延暦
(えんりゃく)寺・興福寺・東大寺衆徒の強訴
(ごうそ) 5年京都火災
〔さ行〕斉衡(さいこう)〔相当西暦年〕854~857(平安時代)
〔天皇〕文徳
(もんとく)〔改元理由〕石見
(いわみ)国から醴泉
(れいせん)の瑞
(ずい)を献上されたことによる
〔改元年月日〕仁寿
(にんじゅ)4年(854)11月30日斉衡と改元、斉衡4年(857)2月21日天安
(てんあん)と改む
〔出典〕不明、『周礼
(しゅらい)』冬官考工記の注に「豊礼孰君器斉衡」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年『続
(しょく)日本後紀』の撰修
(せんしゅう)が命じられる 4年「五紀暦」を採用
治安(じあん)〔相当西暦年〕1021~1024(平安時代)
〔天皇〕後一条
(ごいちじょう)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕寛仁
(かんにん)5年(1021)2月2日治安と改元、治安4年(1024)7月13日万寿
(まんじゅ)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻48賈誼
(かぎ)伝の「陛下何不壱令臣得孰数之於前、因陳治安策、試詳択焉」による
〔勘申者〕三善為政
〔当代の主要事件〕2年法成
(ほうじょう)寺金堂成る 3年藤原道長が頼通
(よりみち)を譴責
(けんせき)する
治承(じしょう)〔相当西暦年〕1177~1181(平安時代)
〔天皇〕高倉
(たかくら)、安徳
(あんとく)〔改元理由〕大極
(だいごく)殿の火災、天変による
〔改元年月日〕安元
(あんげん)3年(1177)8月4日治承と改元、治承5年(1181)7月14日養和
(ようわ)と改む
〔出典〕『河図挺佐輔
(かとていさほ)』の「治欽文徳、治承天精」による
〔勘申者〕藤原光範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年平清盛
(きよもり)が後白河
(ごしらかわ)院政を停止し、鳥羽
(とば)殿に幽閉、『梁塵
(りょうじん)秘抄』成る 4年源頼政
(よりまさ)・以仁
(もちひと)王挙兵、源頼朝
(よりとも)挙兵、源(木曽)義仲
(よしなか)挙兵、頼朝侍所
(さむらいどころ)を開設
至徳(しとく)〔相当西暦年〕1384~1387(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後小松
(ごこまつ)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕永徳
(えいとく)4年(1384)2月27日至徳と改元、至徳4年(1387)8月23日嘉慶
(かけい)と改む
〔出典〕『孝経』開宗明義章
(めいぎしょう)の「先王有至徳要道、以訓天下、民用和睦、上下亡怨」による
〔勘申者〕藤原資康(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年『新後拾遺
(しんごしゅうい)和歌集』成る、倭寇
(わこう)が明
(みん)の浙東
(せっとう)、高麗
(こうらい)の諸道を侵掠
(しんりゃく) 3年幕府五山の制を定める
寿永(じゅえい)〔相当西暦年〕1182~1184(平安時代)
〔天皇〕安徳
(あんとく)、後鳥羽
(ごとば)〔改元理由〕飢饉
(ききん)、兵革、病事による
〔改元年月日〕養和
(ようわ)2年(1182)5月27日寿永と改元、寿永3年(1184)4月16日元暦
(げんりゃく)と改む、平氏は翌年滅亡するまで寿永を使用
〔出典〕『詩経』周頌載見
(しゅうしょうさいけん)篇の「以介眉寿永言保之、思皇多祐」による
〔勘申者〕藤原俊経(勘解由
(かげゆ)長官)
〔当代の主要事件〕2年平氏西走、源(木曽)義仲入京 3年義仲敗死、一ノ谷の戦い
朱鳥(しゅちょう/あかみどり)〔相当西暦年〕686(飛鳥
(あすか)時代)
〔天皇〕天武
(てんむ)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕天武天皇15年(686)7月20日朱鳥と改元、朱鳥元年9月9日天武天皇の崩後使用停止
〔出典〕不明、『礼記
(らいき)』曲礼に「行前朱鳥而後玄武、左青龍而右白虎」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕宮号を飛鳥浄御原
(あすかきよみはら)宮と定む
正安(しょうあん)〔相当西暦年〕1299~1302(鎌倉時代)
〔天皇〕後伏見
(ごふしみ)、後二条
(ごにじょう)〔改元理由〕後伏見天皇の即位による
〔改元年月日〕永仁7年(1299)4月25日正安と改元、正安4年(1302)11月21日乾元
(けんげん)と改む
〔出典〕『周書』の「居正安其身」によるという
〔勘申者〕菅原在嗣(正
(しょう)二位)
〔当代の主要事件〕元年『一遍上人
(いっぺんしょうにん)絵伝』成る 3年北条師時
(もろとき)執権となる
承安(しょうあん)〔相当西暦年〕1171~1175(平安時代)
〔天皇〕高倉
(たかくら)〔改元理由〕災変、厄会による
〔改元年月日〕嘉応
(かおう)3年(1171)4月21日承安と改元、承安5年(1175)7月28日安元
(あんげん)と改む
〔出典〕『書経』洛誥
(らくこう)の「王命予来、承安汝文祖徳」の正義「承文王之意、安定此民也」による
〔勘申者〕藤原資長(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年藤原基房
(もとふさ)関白となる 3年法皇が平清盛
(きよもり)に宋
(そう)への返書を命ず、清盛兵庫島を築く
貞永(じょうえい/ていえい)〔相当西暦年〕1232~1233(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)、四条
(しじょう)〔改元理由〕天変、地妖
(ちよう)、飢饉
(ききん)による
〔改元年月日〕寛喜
(かんき)4年(1232)4月2日貞永と改元、貞永2年(1233)4月15日天福
(てんぷく)と改む
〔出典〕『易経』坤卦
(こんか)の注疏
(ちゅうそ)「利在永貞、永長也、貞正也、言能貞正也」による
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年御成敗式目
(ごせいばいしきもく)を制定 2年京都に猿楽
(さるがく)流行
正応(しょうおう)〔相当西暦年〕1288~1293(鎌倉時代)
〔天皇〕伏見
(ふしみ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕弘安
(こうあん)11年(1288)4月28日正応と改元、正応6年(1293)8月5日永仁
(えいにん)と改む
〔出典〕『毛詩
(もうし)注』の「徳正応利」によるという
〔勘申者〕菅原在嗣(大蔵卿
(おおくらきょう))
〔当代の主要事件〕2年久明
(ひさあき)親王将軍となる 6年鎮西
(ちんぜい)探題を置く
承応(じょうおう/しょうおう)〔相当西暦年〕1652~1655(江戸時代)
〔天皇〕後光明
(ごこうみょう)、後西
(ごさい)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕慶安
(けいあん)5年(1652)9月18日承応と改元、承応4年(1655)4月13日明暦
(めいれき)と改む
〔出典〕『晋書
(しんじょ)』巻17律歴志の「夏殷承運、周氏応期」による
〔勘申者〕菅原知長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年承応事件、江戸市中浪人調査 2年佐倉惣五郎一揆
(さくらそうごろういっき)起こる 3年キリシタン禁制の高札を立てる、玉川上水完成
貞応(じょうおう)〔相当西暦年〕1222~1224(鎌倉時代)
〔天皇〕後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕承久
(じょうきゅう)4年(1222)4月13日貞応と改元、貞応3年(1224)11月20日元仁
(げんにん)と改む
〔出典〕『易経』彖
(たん)下の「中孚以利貞、乃応乎天也」による
〔勘申者〕菅原為長(大蔵卿
(おおくらきょう)・式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年守護・地頭制を強化 2年新補地頭の不法をただす、道元入宋
(にっそう)、新補地頭の得分率法を定める 3年北条泰時
(やすとき)執権となる、北条時房
(ときふさ)連署となり連署制始まる
正嘉(しょうか)〔相当西暦年〕1257~1259(鎌倉時代)
〔天皇〕後深草
(ごふかくさ)〔改元理由〕太政官
(だいじょうかん)庁・五条殿の焼失による
〔改元年月日〕康元
(こうげん)2年(1257)3月14日正嘉と改元、正嘉3年(1259)3月26日正元
(しょうげん)と改む
〔出典〕『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻4の「肇元正之嘉会」による
〔勘申者〕菅原在章(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年園城
(おんじょう)寺衆徒強訴
(ごうそ) 2年諸国に群盗起こる 3年山野河海の領有法を定む
貞観(じょうがん)〔相当西暦年〕859~877(平安時代)
〔天皇〕清和
(せいわ)、陽成
(ようぜい)〔改元理由〕清和天皇の即位による
〔改元年月日〕天安
(てんあん)3年(859)4月15日貞観と改元、貞観19年(877)4月16日元慶
(がんぎょう)と改む
〔出典〕『易経』繋辞
(けいじ)の「天地之道、貞観者也」による
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕8年応天門の変 11年貞観格
(じょうがんきゃく)成る、『続
(しょく)日本後紀』成る 13年越前
(えちぜん)国の百姓が国司弘宗
(ひろむね)王の苛政
(かせい)を訴える
承久(じょうきゅう/しょうきゅう)〔相当西暦年〕1219~1222(鎌倉時代)
〔天皇〕順徳
(じゅんとく)、仲恭
(ちゅうきょう)、後堀河
(ごほりかわ)〔改元理由〕天変、旱害
(かんがい)、三合後年厄による
〔改元年月日〕建保
(けんぽう)7年(1219)4月12日承久と改元、承久4年(1222)4月13日貞応
(じょうおう)と改む
〔出典〕『詩緯
(しい)』の「周起自后稷、歴世相承久」によるという
〔勘申者〕菅原為長(大蔵卿
(おおくらきょう))
〔当代の主要事件〕2年『愚管抄
(ぐかんしょう)』成る 3年承久の乱起こる、幕府軍入京、六波羅
(ろくはら)探題を置く
貞享(じょうきょう)〔相当西暦年〕1684~1688(江戸時代)
〔天皇〕霊元
(れいげん)、東山
(ひがしやま)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕天和
(てんな)4年(1684)2月21日貞享と改元、貞享5年(1688)9月30日元禄
(げんろく)と改む
〔出典〕『易経』益卦
(えきか)の「永貞吉、王用享于帝吉」による
〔勘申者〕菅原恒長(正二位)
〔当代の主要事件〕元年江戸市中に出版取締令公布、大老堀田正俊
(まさとし)江戸城内にて刺殺される、新暦(貞享暦)を用いる 4年生類憐
(しょうるいあわれ)みの令出す
正慶(しょうけい/しょうきょう)〔相当西暦年〕1332~1333(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】光厳
(こうごん)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕元弘
(げんこう)2年(1332)4月28日正慶と改元、正慶2年(1333)5月廃止(元弘3年に復す)
〔出典〕『易経』益卦
(えきか)の注「以中正有慶之徳、有攸往也、何適而不利哉」による
〔勘申者〕菅原公時(大蔵卿
(おおくらきょう))、菅原長員(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年護良
(もりよし)親王吉野に挙兵 2年六波羅
(ろくはら)探題陥る、後醍醐
(ごだいご)天皇帰京、光厳天皇下の関白以下を解官
正元(しょうげん)〔相当西暦年〕1259~1260(鎌倉時代)
〔天皇〕後深草
(ごふかくさ)、亀山
(かめやま)〔改元理由〕飢饉
(ききん)、疾疫による
〔改元年月日〕正嘉
(しょうか)3年(1259)3月26日正元と改元、正元2年(1260)4月13日文応
(ぶんおう)と改む
〔出典〕『詩緯
(しい)』の「一如正元、万載相伝」によるという
〔勘申者〕菅原公良(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年諸国に飢饉、疾病、餓死者多し
承元(じょうげん)〔相当西暦年〕1207~1211(鎌倉時代)
〔天皇〕土御門
(つちみかど)、順徳
(じゅんとく)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行、洪水による
〔改元年月日〕建永
(けんえい)2年(1207)10月25日承元と改元、承元5年(1211)3月9日建暦
(けんりゃく)と改む
〔出典〕『通典』巻55の「古者祭以酉時、薦以仲月、近代相承、元日奏祥瑞」による
〔勘申者〕藤原資実(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年幕府問注所
(もんちゅうじょ)焼失 4年武蔵
(むさし)国大田文
(おおたぶみ)成る
貞元(じょうげん)〔相当西暦年〕976~978(平安時代)
〔天皇〕円融
(えんゆう)〔改元理由〕火災、地震による
〔改元年月日〕天延
(てんえん)4年(976)7月13日貞元と改元、貞元3年(978)11月29日天元
(てんげん)と改む
〔出典〕不明、『文選
(もんぜん)』巻3思玄賦
(しげんのふ)に「乃貞吉之元符」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年摂関家の内訌
(ないこう)、藤原頼忠
(よりただ)関白となる 3年備前
(びぜん)介橘時望
(たちばなときもち)海賊に殺される
正治(しょうじ)〔相当西暦年〕1199~1201(鎌倉時代)
〔天皇〕土御門
(つちみかど)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕建久
(けんきゅう)10年(1199)4月27日正治と改元、正治3年(1201)2月13日建仁
(けんにん)と改む
〔出典〕『荘子
(そうじ)』雑篇・漁父の「天子、諸侯、大夫、庶人、此四者自正、治之美也」による
〔勘申者〕菅原在茂(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年東大寺南大門成る 2年念仏宗を禁止
貞治(じょうじ)〔相当西暦年〕1362~1368(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後光厳
(ごこうごん)〔改元理由〕兵革、天変、地震、疫病の流行による
〔改元年月日〕康安
(こうあん)2年(1362)9月23日貞治と改元、貞治7年(1368)2月18日応安
(おうあん)と改む
〔出典〕『易経』象
(しょう)下の「利武人之貞、志治也」による
〔勘申者〕藤原忠光(左大弁)
〔当代の主要事件〕2年上杉憲顕
(のりあき)関東管領
(かんれい)となる、大内弘世
(ひろよ)・山名時氏
(ときうじ)が幕府に降伏 3年倭寇
(わこう)が高麗
(こうらい)をしばしば侵す 6年細川頼之
(よりゆき)幕府執事となる
昌泰(しょうたい)〔相当西暦年〕898~901(平安時代)
〔天皇〕醍醐
(だいご)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛平
(かんぴょう)10年(898)4月26日昌泰と改元、昌泰4年(901)7月15日延喜
(えんぎ)と改む
〔出典〕不明、『旧唐書
(くとうじょ)』巻30に「営営聖祖興、赫赫昌基泰」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年相模
(さがみ)国足柄
(あしがら)・上野
(こうずけ)国碓氷
(うすい)の関を置く 3年三善清行
(みよしきよゆき)革命勘文
(かんもん)を奏上 4年菅原道真
(すがわらのみちざね)左遷
正中(しょうちゅう)〔相当西暦年〕1324~1326(鎌倉時代)
〔天皇〕後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕元亨
(げんこう)4年(1324)12月9日正中と改元、正中3年(1326)4月26日嘉暦
(かりゃく)と改む
〔出典〕『易経』文言伝の「見龍在田利見大人、何謂也、子曰、龍徳而正中者也、又曰、需有孚、元亨、貞吉位乎天位、以正中也」による
〔勘申者〕藤原有正(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年建長寺船を元
(げん)に遣わす、『続後拾遺
(しょくごしゅうい)和歌集』成る
正長(しょうちょう)〔相当西暦年〕1428~1429(室町時代)
〔天皇〕称光
(しょうこう)、後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕応永
(おうえい)35年(1428)4月27日正長と改元、正長2年(1429)9月5日永享
(えいきょう)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)正義』の「在位之君子、威儀不差

、可以正長是四方之国」による
〔勘申者〕菅原在直(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年正長の土一揆
(つちいっき)起こる 2年足利義教
(あしかがよしのり)将軍となる
正徳(しょうとく)〔相当西暦年〕1711~1716(江戸時代)
〔天皇〕中御門
(なかみかど)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕宝永
(ほうえい)8年(1711)4月25日正徳と改元、正徳6年(1716)6月22日享保
(きょうほう)と改む
〔出典〕『書経』大禹謨
(たいうぼ)の「正徳利用、厚生惟和」によるという
〔勘申者〕菅原総長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年徳川家継
(いえつぐ)将軍となる 5年長崎貿易の正徳新令出る 6年間部詮房
(まなべあきふさ)・新井白石
(あらいはくせき)ら罷免
承徳(じょうとく/しょうとく)〔相当西暦年〕1097~1099(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕永長
(えいちょう)2年(1097)11月21日承徳と改元、承徳3年(1099)8月28日康和
(こうわ)と改む
〔出典〕『易経』蠱卦
(こか)の「幹父之蠱、用誉承以徳也」によるという
〔勘申者〕藤原敦基(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年平正盛
(まさもり)私領を六条院に寄進 2年源義家
(よしいえ)に院昇殿を許す 3年仁和寺宮覚行
(にんなじのみやかくぎょう)を親王とする(法親王の初例)
正平(しょうへい)〔相当西暦年〕1346~1370(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】後村上
(ごむらかみ)、長慶
(ちょうけい)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕興国
(こうこく)7年(1346)12月8日正平と改元、正平25年(1370)7月24日建徳
(けんとく)と改む
〔出典〕不明、『宋書
(そうじょ)』巻29に「華平其枝正平、王者有徳則生」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年楠木正行
(くすのきまさつら)敗死 6年足利尊氏
(あしかがたかうじ)・義詮
(よしあきら)父子南朝に降伏 19年『新拾遺
(しんしゅうい)和歌集』成る
承平(じょうへい/しょうへい)〔相当西暦年〕931~938(平安時代)
〔天皇〕朱雀
(すざく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕延長
(えんちょう)9年(931)4月26日承平と改元、承平8年(938)5月22日天慶
(てんぎょう)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻24食貨志の「今累世承平、豪富吏民、

数鉅万」による
〔勘申者〕大江維時(文章博士
(もんじょうはかせ))、大江朝綱(大内記)
〔当代の主要事件〕3年南海諸国に警固使を置く 5年平将門
(まさかど)の乱起こる、『土佐日記』成る 7年高麗
(こうらい)との交渉始まる
正保(しょうほう)〔相当西暦年〕1644~1648(江戸時代)
〔天皇〕後光明
(ごこうみょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛永
(かんえい)21年(1644)12月16日正保と改元、正保5年(1648)2月15日慶安
(けいあん)と改む
〔出典〕『尚書正義』の「正保衡、佐我烈祖格于皇天」による
〔勘申者〕菅原知長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年郷村高帳・国郡諸城図を作成させる 2年赤穂
(あこう)藩塩田開発を始める 4年ポルトガル船長崎に来航、通商を求めたが、幕府拒絶
承保(じょうほう/しょうほう)〔相当西暦年〕1074~1077(平安時代)
〔天皇〕白河
(しらかわ)〔改元理由〕即位、三合厄による
〔改元年月日〕延久
(えんきゅう)6年(1074)8月23日承保と改元、承保4年(1077)11月17日承暦
(じょうりゃく)と改む
〔出典〕『書経』周書・洛誥
(らくこう)の「承保乃文祖受命民」による
〔勘申者〕藤原正家(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年藤原師実
(もろざね)関白となる 3年石清水八幡宮
(いわしみずはちまんぐう)に行幸
正暦(しょうりゃく)〔相当西暦年〕990~995(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)〔改元理由〕大風、天変による
〔改元年月日〕永祚
(えいそ)2年(990)11月7日正暦と改元、正暦6年(995)2月22日長徳
(ちょうとく)と改む
〔出典〕不明、『史記』巻26に「新垣平以望気見、頗言正暦服色事」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕4年藤原道隆
(みちたか)摂政
(せっしょう)を退く、菅原道真
(すがわらのみちざね)に太政
(だいじょう)大臣を追贈する
承暦(じょうりゃく/しょうりゃく)〔相当西暦年〕1077~1081(平安時代)
〔天皇〕白河
(しらかわ)〔改元理由〕旱魃
(かんばつ)、疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕承保
(じょうほう)4年(1077)11月17日承暦と改元、承暦5年(1081)2月10日永保
(えいほう)と改む
〔出典〕『維城典訓』の「聖人者以懿徳永承暦、崇高則天、博厚儀地」によるという
〔勘申者〕藤原実綱(式部大輔
(たいふ))、藤原正家(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年石山寺焼失 3年京都大火、源重宗が源国房と戦う
正和(しょうわ)〔相当西暦年〕1312~1317(鎌倉時代)
〔天皇〕花園
(はなぞの)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕応長
(おうちょう)2年(1312)3月20日正和と改元、正和6年(1317)2月3日文保
(ぶんぽう)と改む
〔出典〕『唐紀』の「皇帝受朝奏正和」によるという
〔勘申者〕菅原在輔(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年『玉葉
(ぎょくよう)和歌集』成る 3年幕府大和
(やまと)に地頭を置く 4年北条基時
(もととき)執権となる、京極為兼
(きょうごくためかね)土佐に配流
昭和(しょうわ)〔相当西暦年〕1926~1989(昭和時代)
〔天皇〕昭和
〔改元理由〕大正天皇の崩御、裕仁
(ひろひと)親王の践祚
(せんそ)による
〔改元年月日〕大正15年(1926)12月25日昭和と改元、昭和64年(1989)1月8日平成
(へいせい)と改む
〔出典〕『書経』堯典の「百姓昭明、協和万邦」、『史記』五帝本紀の「百姓昭明、合和万国」による
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年金融恐慌始まる 6年満州事変 8年国際連盟より脱退 12年日中戦争開始 16年太平洋戦争開始 20年広島・長崎に原子爆弾投下される、ポツダム宣言受諾 22年日本国憲法施行 39年東京オリンピック
承和(じょうわ/しょうわ)〔相当西暦年〕834~848(平安時代)
〔天皇〕仁明
(にんみょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕天長
(てんちょう)11年(834)1月3日承和と改元、承和15年(848)6月13日嘉祥
(かしょう)と改む
〔出典〕不明、『白虎通
(びゃっこつう)』巻3に「王者承統理、調和陰陽」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年検非違使
(けびいし)別当を新設、『令義解
(りょうのぎげ)』を施行 4年奥羽百姓騒乱 8年『日本後紀』成る 9年承和の変 10年文室宮田麻呂
(ふんやのみやたまろ)謀反 14年円仁
(えんにん)帰国
貞和(じょうわ/ていわ)〔相当西暦年〕1345~1350(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】光明
(こうみょう)、崇光
(すこう)〔改元理由〕天変、水害、疾疫による
〔改元年月日〕康永
(こうえい)4年(1345)10月21日貞和と改元、貞和6年(1350)2月27日観応
(かんのう)と改む
〔出典〕『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』帝王部の「体乾霊之休徳、稟貞和之純精」による
〔勘申者〕菅原在成(勘解由
(かげゆ)長官)
〔当代の主要事件〕2年『風雅和歌集』成る 4年楠木正行
(くすのきまさつら)敗死、吉野行宮
(あんぐう)陥る 5年高師世
(こうのもろよ)幕府執事となる、高師直
(もろなお)幕府執事となる、足利基氏
(あしかがもとうじ)鎌倉公方
(くぼう)となる
治暦(じりゃく)〔相当西暦年〕1065~1069(平安時代)
〔天皇〕後冷泉
(ごれいぜい)、後三条
(ごさんじょう)〔改元理由〕旱魃
(かんばつ)、三合厄による
〔改元年月日〕康平
(こうへい)8年(1065)8月2日治暦と改元、治暦5年(1069)4月13日延久
(えんきゅう)と改む
〔出典〕『尚書正義』の「君子以治暦明時、然則改正治暦自武王始矣」による
〔勘申者〕藤原実綱(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年新立荘園
(しょうえん)を禁止(治暦の荘園整理令) 3年日吉
(ひえ)社焼失 4年二条内裏
(だいり)焼亡 5年新立荘園をふたたび禁止
神亀(じんき)〔相当西暦年〕724~729(奈良時代)
〔天皇〕聖武
(しょうむ)〔改元理由〕白亀を献上された祥瑞
(しょうずい)による
〔改元年月日〕養老
(ようろう)8年(724)2月4日神亀と改元、神亀6年(729)8月5日天平
(てんぴょう)と改む
〔出典〕不明、『大戴礼
(だたいれい)』巻13に「有甲之蟲三百六十、而神亀為之長」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年多賀
(たが)城を築く 4年渤海
(ぼっかい)使入京 5年諸国に「金光明
(こんこうみょう)経」を頒布
(はんぷ) 6年長屋王の変
神護景雲(じんごけいうん)〔相当西暦年〕767~770(奈良時代)
〔天皇〕称徳
(しょうとく)〔改元理由〕慶雲の祥瑞
(しょうずい)による
〔改元年月日〕天平神護
(てんぴょうじんご)3年(767)8月16日神護景雲と改元、神護景雲4年(770)10月1日宝亀
(ほうき)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年春日
(かすが)社成る 3年和気清麻呂
(わけのきよまろ)宇佐八幡
(はちまん)の神託を奏上する 4年道鏡下野
(しもつけ)薬師寺別当に左遷
〔た行〕大永(たいえい/だいえい)〔相当西暦年〕1521~1528(室町時代)
〔天皇〕後柏原
(ごかしわばら)、後奈良
(ごなら)〔改元理由〕兵革、天変による
〔改元年月日〕永正
(えいしょう)18年(1521)8月23日大永と改元、大永8年(1528)8月20日享禄
(きょうろく)と改む
〔出典〕『杜氏
(とし)通典』の「庶務至微、至密、其大則以永業」によるという
〔勘申者〕菅原為学(参議)
〔当代の主要事件〕元年足利義晴
(あしかがよしはる)将軍となる 3年毛利元就
(もとなり)家を継ぐ 6年今川氏親
(うじちか)家法「仮名目録
(かなもくろく)」を制定
大化(たいか)〔相当西暦年〕645~650(飛鳥
(あすか)時代)
〔天皇〕孝徳
(こうとく)〔改元理由〕天下安寧、政化敷行による
〔改元年月日〕孝徳天皇4年(645)6月19日大化と改元、大化6年(650)2月15日白雉
(はくち)と改む
〔出典〕不明、『漢書
(かんじょ)』巻56に「古者修教訓之官務以徳善化民、已大化之後天下常亡一人之獄矣」、『宋書
(そうじょ)』巻20に「神武鷹揚、大化咸煕」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年東国などの国司に戸籍の作成、田の調査を命じる、難波
(なにわ)京に移る 2年大化改新の詔、薄葬令
大治(だいじ)〔相当西暦年〕1126~1131(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)〔改元理由〕疱瘡
(ほうそう)の流行による
〔改元年月日〕天治
(てんじ)3年(1126)1月22日大治と改元、大治6年(1131)1月29日天承
(てんしょう)と改む
〔出典〕『河図挺佐輔
(かとていさほ)』の「黄帝修徳立義、天下大治」による
〔勘申者〕藤原敦光(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年寛徳
(かんとく)以後新立の荘園
(しょうえん)停止を再令し、公民の荘園流入を禁止、『金葉和歌集』成る 4年鳥羽
(とば)院政始まる
大正(たいしょう)〔相当西暦年〕1912~1926(大正時代)
〔天皇〕大正
〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕明治
(めいじ)45年(1912)7月30日大正と改元、大正15年(1926)12月25日昭和
(しょうわ)と改む
〔出典〕『易経』臨卦
(りんか)、彖
(たん)伝の「大亨以正、天之命也」などによる
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年憲政擁護運動おこる 2年大正政変 3年シーメンス事件、対独宣戦布告 4年対華二十一か条要求 6年シベリア出兵宣言、米騒動勃発
(ぼっぱつ)、原敬
(たかし)内閣成立 12年関東大震災 14年治安維持法公布、普通選挙法公布
大同(だいどう)〔相当西暦年〕806~810(平安時代)
〔天皇〕平城
(へいぜい)、嵯峨
(さが)〔改元理由〕平城天皇の即位による
〔改元年月日〕延暦
(えんりゃく)25年(806)5月18日大同と改元、大同5年(810)9月19日弘仁
(こうにん)と改む
〔出典〕不明、『書経』洪範に「汝則従、亀従筮従、卿士従、庶民従、是之謂大同」、『礼記
(らいき)』礼運に「是故謀閉而不興、盗竊乱賊而不作、故外戸而不閉、是謂大同」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年空海帰朝 2年『古語拾遺
(しゅうい)』成る 5年蔵人
(くろうど)所を新設、薬子
(くすこ)の乱
大宝(たいほう/だいほう)〔相当西暦年〕701~704(飛鳥
(あすか)時代)
〔天皇〕文武
(もんむ)〔改元理由〕対馬
(つしま)国から金が献上されたことによる
〔改元年月日〕文武天皇5年(701)3月21日大宝と改元、大宝4年(704)5月10日慶雲
(きょううん)と改む
〔出典〕不明、『易経』繋辞
(けいじ)下に「天地之大徳曰生、聖人之大宝曰位」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年大宝律令
(りつりょう)を撰定
(せんてい) 2年大宝律令を施行、諸国に度量器を頒布
(はんぷ)、遣唐使粟田真人
(あわたのまひと)・高橋笠間
(かさま)らを派遣
長寛(ちょうかん)〔相当西暦年〕1163~1165(平安時代)
〔天皇〕二条
(にじょう)〔改元理由〕天変、疱瘡
(ほうそう)による
〔改元年月日〕応保
(おうほう)3年(1163)3月29日長寛と改元、長寛3年(1165)6月5日永万
(えいまん)と改む
〔出典〕『維城典訓』の「長之寛之、施其功博矣」によるという
〔勘申者〕藤原範兼(刑部卿
(ぎょうぶきょう))
〔当代の主要事件〕元年伊勢
(いせ)神宮・熊野権現
(ごんげん)につき長寛勘文出さる、延暦
(えんりゃく)寺僧徒が園城
(おんじょう)寺を焼く 2年平清盛
(きよもり)蓮華王
(れんげおう)院(三十三間堂)を造進
長久(ちょうきゅう)〔相当西暦年〕1040~1044(平安時代)
〔天皇〕後朱雀
(ごすざく)〔改元理由〕災変、内裏
(だいり)焼失による
〔改元年月日〕長暦
(ちょうりゃく)4年(1040)11月10日長久と改元、長久5年(1044)11月24日寛徳
(かんとく)と改む
〔出典〕『老子』第7章の「天長地久」による
〔勘申者〕大江挙周(式部権大輔
(ごんのたいふ))、藤原資業(式部大輔)
〔当代の主要事件〕3年内裏焼亡
長享(ちょうきょう)〔相当西暦年〕1487~1489(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕外宮炎上、疫疾、兵革による
〔改元年月日〕文明
(ぶんめい)19年(1487)7月20日長享と改元、長享3年(1489)8月21日延徳
(えんとく)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻9の「喜得全功、長享其福」による
〔勘申者〕菅原在数(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年細川政元
(まさもと)管領
(かんれい)となる、加賀に一向一揆
(いっこういっき)起こる 2年富樫政親
(とがしまさちか)敗死
長元(ちょうげん)〔相当西暦年〕1028~1037(平安時代)
〔天皇〕後一条
(ごいちじょう)、後朱雀
(ごすざく)〔改元理由〕疫病、炎旱
(えんかん)による
〔改元年月日〕万寿
(まんじゅ)5年(1028)7月25日長元と改元、長元10年(1037)4月21日長暦
(ちょうりゃく)と改む
〔出典〕『太公六韜
(りくとう)』の「天之為天、元為天長矣、地久矣、長久在其元、万物在其間、各得自利、謂之泰平」によるという
〔勘申者〕三善為政(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕8年延暦
(えんりゃく)寺・園城
(おんじょう)寺僧徒の闘争始まる 9年近江
(おうみ)の百姓ら国司を訴う
長治(ちょうじ)〔相当西暦年〕1104~1106(平安時代)
〔天皇〕堀河
(ほりかわ)〔改元理由〕天変による
〔改元年月日〕康和
(こうわ)6年(1104)2月10日長治と改元、長治3年(1106)4月9日嘉承
(かしょう)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻48賈誼
(かぎ)伝の「建久安之勢、成長治之業」による
〔勘申者〕菅原在良(文章博士
(もんじょうはかせ))、藤原俊信(文章博士)
〔当代の主要事件〕元年石清水八幡宮
(いわしみずはちまんぐう)寺衆徒の強訴、延暦
(えんりゃく)寺・園城
(おんじょう)寺の闘争激化 2年藤原忠実
(ただざね)関白となる
長承(ちょうしょう)〔相当西暦年〕1132~1135(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)〔改元理由〕疾疫、怪異による
〔改元年月日〕天承
(てんしょう)2年(1132)8月11日長承と改元、長承4年(1135)4月27日保延
(ほうえん)と改む
〔出典〕『史記』巻6の「長承聖治、群臣嘉徳」による
〔勘申者〕藤原敦光(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年上皇高野山
(こうやさん)に参詣
(さんけい) 2年平忠盛
(ただもり)宋
(そう)商船の貨物を没収
長徳(ちょうとく)〔相当西暦年〕995~999(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)〔改元理由〕疾疫、天変による
〔改元年月日〕正暦
(しょうりゃく)6年(995)2月22日長徳と改元、長徳5年(999)1月13日長保
(ちょうほう)と改む
〔出典〕揚雄
(ようゆう)の文「唐虞長徳、而四海永懐」によるという
〔勘申者〕大江維時(中納言
(ちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年藤原道長
(みちなが)と藤原伊周
(これちか)論争 3年南蛮人壱岐
(いき)・対馬
(つしま)に乱入
長保(ちょうほう)〔相当西暦年〕999~1004(平安時代)
〔天皇〕一条
(いちじょう)〔改元理由〕天変、炎旱
(えんかん)による
〔改元年月日〕長徳
(ちょうとく)5年(999)1月13日長保と改元、長保6年(1004)7月20日寛弘
(かんこう)と改む
〔出典〕『国語』周語の「若本固而功成、施

而民阜、乃可以長保民矣」による
〔勘申者〕大江匡衡
〔当代の主要事件〕元年淡路
(あわじ)の百姓が国守を訴え解任させる、藤原道長
(みちなが)の女彰子
(しょうし)入内 4年『政事要略』成る 5年宇佐宮神人
(じにん)が権帥
(ごんのそつ)平惟仲
(これなか)を訴える
長暦(ちょうりゃく)〔相当西暦年〕1037~1040(平安時代)
〔天皇〕後朱雀
(ごすざく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕長元
(ちょうげん)10年(1037)4月21日長暦と改元、長暦4年(1040)11月10日長久
(ちょうきゅう)と改む
〔出典〕不明、『晋書
(しんじょ)』巻34杜預
(どよ)伝に「作盟会図・春秋長暦、備成一家之学」とある
〔勘申者〕藤原義忠(大学頭
(かみ))
〔当代の主要事件〕2年延暦
(えんりゃく)寺僧強訴 4年荘園
(しょうえん)停止令
長禄(ちょうろく)〔相当西暦年〕1457~1460(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕病患、炎旱
(えんかん)による
〔改元年月日〕康正
(こうしょう)3年(1457)9月28日長禄と改元、長禄4年(1460)12月21日寛正
(かんしょう)と改む
〔出典〕『韓非子
(かんぴし)』巻6解老の「其建生也長、持禄也久」による
〔勘申者〕菅原継長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年足利義政
(あしかがよしまさ)が弟政知
(まさとも)を伊豆堀越に派遣 3年京都七口に新関を設置
長和(ちょうわ)〔相当西暦年〕1012~1017(平安時代)
〔天皇〕三条
(さんじょう)、後一条
(ごいちじょう)〔改元理由〕三条天皇の即位による
〔改元年月日〕寛弘
(かんこう)9年(1012)12月25日長和と改元、長和6年(1017)4月23日寛仁
(かんにん)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)』冠義の「君臣正、父子親、長幼和、而后礼義立」による
〔勘申者〕菅原宣義(文章博士
(もんじょうはかせ))、大江通直(文章博士)
〔当代の主要事件〕5年藤原道長摂政
(せっしょう)となる、京都大火 6年藤原頼通
(よりみち)摂政となる
天安(てんあん/てんなん)〔相当西暦年〕857~859(平安時代)
〔天皇〕文徳
(もんとく)、清和
(せいわ)〔改元理由〕美作
(みまさか)・常陸
(ひたち)両国より白鹿、連理の樹が献上された祥瑞
(しょうずい)による
〔改元年月日〕斉衡
(さいこう)4年(857)2月21日天安と改元、天安3年(859)4月15日貞観
(じょうがん)と改む
〔出典〕不明、『礼記
(らいき)』郷飲酒義に「此五行者足以正身安国矣、彼国安而天下安」、『史記』巻4に「天下安寧」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年円珍
(えんちん)帰国、藤原良房
(よしふさ)万機を摂行
(せっこう)天永(てんえい)〔相当西暦年〕1110~1113(平安時代)
〔天皇〕鳥羽
(とば)〔改元理由〕彗星
(すいせい)の出現による
〔改元年月日〕天仁
(てんにん)3年(1110)7月13日天永と改元、天永4年(1113)7月13日永久
(えいきゅう)と改む
〔出典〕『書経』召誥
(しょうこう)の「欲王以小民受天永命」による
〔勘申者〕大江匡房
〔当代の主要事件〕2年荘園
(しょうえん)記録所事始
天延(てんえん)〔相当西暦年〕973~976(平安時代)
〔天皇〕円融
(えんゆう)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕天禄
(てんろく)4年(973)12月20日天延と改元、天延4年(976)7月13日貞元
(じょうげん)と改む
〔出典〕不明、『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』巻13に「志所存皇雖殪没天禄永延」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年尾張
(おわり)国百姓の訴えで国守交代 3年検牧使を諸国に派遣し牧馬を調査
天応(てんおう/てんのう)〔相当西暦年〕781~782(奈良時代)
〔天皇〕光仁
(こうにん)、桓武
(かんむ)〔改元理由〕美雲の祥瑞
(しょうずい)による
〔改元年月日〕宝亀
(ほうき)12年(781)1月1日天応と改元、天応2年(782)8月19日延暦
(えんりゃく)と改む
〔出典〕不明、『易経』彖
(たん)下伝に「湯武革命順乎天、而応乎人、革之時大矣哉」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年氷上川継
(ひかみのかわつぐ)謀反、二省二司を廃止する
天喜(てんき/てんぎ)〔相当西暦年〕1053~1058(平安時代)
〔天皇〕後冷泉
(ごれいぜい)〔改元理由〕天変、怪異による
〔改元年月日〕永承
(えいしょう)8年(1053)1月11日天喜と改元、天喜6年(1058)8月29日康平
(こうへい)と改む
〔出典〕『抱朴子
(ほうぼくし)』の「人主有道、則嘉祥並臻、此則天喜也」によるという
〔勘申者〕平定親(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年平等院阿彌陀
(あみだ)堂成る 3年寛徳
(かんとく)2年以後の新立荘園
(しょうえん)を停止 4年源頼義
(よりよし)陸奥守
(むつのかみ)征夷
(せいい)大将軍 6年『更級
(さらしな)日記』成る
天慶(てんぎょう/てんきょう)〔相当西暦年〕938~947(平安時代)
〔天皇〕朱雀
(すざく)、村上
(むらかみ)〔改元理由〕厄運、地震、御慎による
〔改元年月日〕承平
(じょうへい)8年(938)5月22日天慶と改元、天慶10年(947)4月22日天暦
(てんりゃく)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻58児寛
(げいかん)伝の「金声而玉振之、以順成天慶、垂万世之基」による
〔勘申者〕大江朝綱(文章博士
(もんじょうはかせ))、大江維時(式部少輔
(しょう))
〔当代の主要事件〕2年出羽
(でわ)俘囚
(ふしゅう)の乱、平将門
(まさかど)新皇と自称、藤原純友
(すみとも)の乱 3年平将門・興世
(おきよ)王ら藤原秀郷
(ひでさと)らに敗北、『将門
(しょうもん)記』成る 4年藤原純友敗北
天元(てんげん)〔相当西暦年〕978~983(平安時代)
〔天皇〕円融
(えんゆう)〔改元理由〕災変、陽五厄による
〔改元年月日〕貞元
(じょうげん)3年(978)11月29日天元と改元、天元6年(983)4月15日永観
(えいかん)と改む
〔出典〕不明、『史記』巻26に「王者易姓、受命、必慎始初、改正朔、易服色、推本天元、順承厥意」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年近江
(おうみ)の俘囚
(ふしゅう)ら上京して愁訴
(しゅうそ) 5年『池亭記
(ちていき)』成る
天治(てんじ)〔相当西暦年〕1124~1126(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕保安
(ほうあん)5年(1124)4月3日天治と改元、天治3年(1126)1月22日大治
(だいじ)と改む
〔出典〕『易緯
(えきい)』の「帝者徳配天地、天子者継天治物」によるという
〔勘申者〕藤原敦光(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年良忍融通念仏
(ゆうずうねんぶつ)を始める、中宮璋子
(しょうし)に待賢門院号宣下 2年京都大火
天授(てんじゅ)〔相当西暦年〕1375~1381(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】長慶
(ちょうけい)〔改元理由〕山崩れ、地妖
(ちよう)による
〔改元年月日〕文中
(ぶんちゅう)4年(1375)5月27日天授と改元、天授7年(1381)2月10日弘和
(こうわ)と改む
〔出典〕不明、『史記』巻92淮陰侯列伝に「且陛下所謂天授、非人力也」とある
〔勘申者〕藤原長親(権大納言
(ごんだいなごん))
〔当代の主要事件〕元年幕軍が紀伊国の諸城を破る 5年管領
(かんれい)細川頼之
(よりゆき)失脚、斯波義将
(しばよしまさ)管領となる 6年高麗
(こうらい)の将軍李成桂
(りせいけい)倭寇
(わこう)を撃退する
天正(てんしょう)〔相当西暦年〕1573~1592(安土桃山時代)
〔天皇〕正親町
(おおぎまち)、後陽成
(ごようぜい)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕元亀
(げんき)4年(1573)7月28日天正と改元、天正20年(1592)12月8日文禄
(ぶんろく)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻2藉田賦の「君以下為基、民以食為天、正其末者端其本、善其後者慎其先」、『老子』第45章の「清静者為天下正」による
〔勘申者〕菅原長雅(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕4年織田信長安土
(あづち)城を築く 10年本能寺の変、信長・信忠
(のぶただ)自殺、太閤
(たいこう)検地始まる 13年豊臣
(とよとみ)秀吉関白となる 16年刀狩令 19年朝鮮征討発令 20年文禄
(ぶんろく)の役
天承(てんしょう/てんじょう)〔相当西暦年〕1131~1132(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)〔改元理由〕炎旱
(えんかん)、天変による
〔改元年月日〕大治
(だいじ)6年(1131)1月29日天承と改元、天承2年(1132)8月11日長承
(ちょうしょう)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻81匡衡
(きょうこう)伝の「聖王之自為、動静周旋、奉天承親、臨朝享臣、物有節文、以章人倫」による
〔勘申者〕藤原敦光(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年平忠盛
(ただもり)得長寿院(千体観音堂)を造進、内昇殿を許される
天長(てんちょう)〔相当西暦年〕824~834(平安時代)
〔天皇〕淳和
(じゅんな)、仁明
(にんみょう)〔改元理由〕淳和天皇の即位による
〔改元年月日〕弘仁
(こうにん)15年(824)1月5日天長と改元、天長11年(834)1月3日承和
(じょうわ)と改む
〔出典〕『老子』第7章の「天長地久、天地所以能長且久者、以其不自生、故能長生」による
〔勘申者〕都腹赤(文章博士
(もんじょうはかせ))、南淵弘貞(右近衛権少将
(うこのえごんのしょうしょう))、菅原清公(弾正大弼
(だんじょうだいひつ))
〔当代の主要事件〕元年勘解由使
(かげゆし)を常設とする 3年上総
(かずさ)・常陸
(ひたち)・上野
(こうずけ)を親王任国とする 4年『経国
(けいこく)集』成る 5年綜芸種智
(しゅげいしゅち)院創立 8年『秘府略』成る 10年『令義解
(りょうのぎげ)』成る
天徳(てんとく)〔相当西暦年〕957~961(平安時代)
〔天皇〕村上
(むらかみ)〔改元理由〕水旱
(すいかん)による
〔改元年月日〕天暦
(てんりゃく)11年(957)10月27日天徳と改元、天徳5年(961)2月16日応和
(おうわ)と改む
〔出典〕『易経』乾卦
(けんか)の「飛龍在天、乃位乎天徳」、『礼記
(らいき)』中庸の「苟不固聡明聖知、達天徳者、其孰能知之」による
〔勘申者〕秦具瞻
〔当代の主要事件〕元年菅原文時
(すがわらのふみとき)、意見封事三か条を上申 2年乾元
(けんげん)大宝鋳造 4年内裏
(だいり)焼亡
天和(てんな/てんわ)〔相当西暦年〕1681~1684(江戸時代)
〔天皇〕霊元
(れいげん)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕延宝
(えんぽう)9年(1681)9月29日天和と改元、天和4年(1684)2月21日貞享
(じょうきょう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻7桓帝紀の「天人協和、万国咸寧」による
〔勘申者〕菅原在庸(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年各種商品を買占め貯蔵して物価騰貴させることを禁ず、忠孝を奨励、江戸大火 3年長崎輸出入禁制品を定める、庶民に衣服制限令を出す
天仁(てんにん)〔相当西暦年〕1108~1110(平安時代)
〔天皇〕鳥羽
(とば)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕嘉承
(かしょう)3年(1108)8月3日天仁と改元、天仁3年(1110)7月13日天永
(てんえい)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻6の「統天仁風遐揚」による
〔勘申者〕大江匡房(大宰権帥
(だざいのごんのそち))、菅原在良(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年新立荘園
(しょうえん)停止 2年源為義
(ためよし)に命じて源義綱
(よしつな)を追捕
(ついぶ)天平(てんぴょう/てんびょう)〔相当西暦年〕729~749(奈良時代)
〔天皇〕聖武
(しょうむ)〔改元理由〕左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕神亀
(じんき)6年(729)8月5日天平と改元、天平21年(749)4月14日天平感宝
(かんぽう)と改む
〔出典〕不明、『易経』篆
(たん)下伝に「聖人感人心而天下和平」、『礼記
(らいき)』大学に「国治而后天下平」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕6年官稲の出挙
(すいこ)を定める 7年吉備真備
(きびのまきび)、玄
(げんぼう)ら帰朝 12年藤原広嗣
(ひろつぐ)の乱 13年国分寺建立の詔 15年墾田永年私財法を公布 19年東大寺大仏鋳造始まる
天平感宝(てんぴょうかんぽう/てんびょうかんぽう)〔相当西暦年〕749(奈良時代)
〔天皇〕聖武
(しょうむ)、孝謙
(こうけん)〔改元理由〕陸奥
(むつ)国から黄金を献上された瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕天平21年(749)4月14日天平感宝と改元、同年7月2日天平勝宝
(しょうほう)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年大安寺以下の諸大寺に墾田を施入
天平勝宝(てんぴょうしょうほう/てんびょうしょうほう)〔相当西暦年〕749~757(奈良時代)
〔天皇〕孝謙
(こうけん)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕天平感宝
(かんぽう)元年(749)7月2日天平勝宝と改元、天平勝宝9年(757)8月18日天平宝字
(ほうじ)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年『懐風藻
(かいふうそう)』成る 4年東大寺大仏開眼
(かいげん) 6年東大寺戒壇院創立 9年養老律令
(ようろうりつりょう)施行、橘奈良麻呂
(たちばなのならまろ)の変
天平神護(てんぴょうじんご/てんびょうじんご)〔相当西暦年〕765~767(奈良時代)
〔天皇〕称徳
(しょうとく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕天平宝字
(ほうじ)9年(765)1月7日天平神護と改元、天平神護3年(767)8月16日神護景雲
(けいうん)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年新墾田私有の禁、道鏡を太政
(だいじょう)大臣禅師とする 2年道鏡を法王とする
天平宝字(てんぴょうほうじ/てんびょうほうじ)〔相当西暦年〕757~765(奈良時代)
〔天皇〕孝謙
(こうけん)、淳仁
(じゅんにん)、称徳
(しょうとく)〔改元理由〕宮中と駿河
(するが)国で瑞字
(ずいじ)を生じた祥瑞
(しょうずい)による
〔改元年月日〕天平勝宝
(しょうほう)9年(757)8月18日天平宝字と改元、天平宝字9年(765)1月7日天平神護
(じんご)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年藤原仲麻呂
(なかまろ)に恵美押勝
(えみのおしかつ)の姓名を与え、官名を唐風に改める 3年唐招提
(とうしょうだい)寺建立 8年藤原仲麻呂の乱、道鏡を大臣禅師とする
天福(てんぷく/てんふく)〔相当西暦年〕1233~1234(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕貞永
(じょうえい)2年(1233)4月15日天福と改元、天福2年(1234)11月5日文暦
(ぶんりゃく)と改む
〔出典〕『書経』の「政善天福之」によるという
〔勘申者〕菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年宣旨
(せんじ)で専修
(せんじゅ)念仏宗を禁圧
天文(てんぶん/てんもん)〔相当西暦年〕1532~1555(室町時代)
〔天皇〕後奈良
(ごなら)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕享禄
(きょうろく)5年(1532)7月29日天文と改元、天文24年(1555)10月23日弘治
(こうじ)と改む
〔出典〕『書経』舜
(しゅん)典の「以斉七政」の注「舜察天文、斉七政」による
〔勘申者〕菅原長雅(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕5年伊達稙宗
(だてたねむね)「塵芥
(じんかい)集」を制定、天文法華
(ほっけ)の乱 12年鉄砲伝来 18年ザビエル鹿児島にキリスト教を伝える 22年今川義元
(よしもと)「仮名
(かな)目録追加」を制定 24年織田信長清洲
(きよす)城に進出
天保(てんぽう/てんほう)〔相当西暦年〕1830~1844(江戸時代)
〔天皇〕仁孝
(にんこう)〔改元理由〕地震など災異による
〔改元年月日〕文政
(ぶんせい)13年(1830)12月10日天保と改元、天保15年(1844)12月2日弘化
(こうか)と改む
〔出典〕『書経』仲

之誥
(ちゅうきのこう)の「欽崇天道、永保天命」による
〔勘申者〕菅原為顕(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕4年飢饉
(ききん)激化し各地に打毀
(うちこわし)起こる 8年大塩平八郎の乱、モリソン号事件、奥羽地方飢饉 10年蛮社の獄 12年幕府の天保の改革始まる 14年人返し令
天明(てんめい)〔相当西暦年〕1781~1789(江戸時代)
〔天皇〕光格
(こうかく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕安永
(あんえい)10年(1781)4月2日天明と改元、天明9年(1789)1月25日寛政
(かんせい)と改む
〔出典〕『書経』太甲上の「先王顧

天明命」による
〔勘申者〕菅原為俊(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕3年諸国飢饉
(ききん)(天明大飢饉、~7年) 7年徳川家斉
(いえなり)将軍となる、米価騰貴、大坂で打毀
(うちこわし)、近隣諸国騒擾
(そうじょう)、江戸打毀、松平定信
(さだのぶ)老中となり寛政
(かんせい)の改革始まる
天養(てんよう)〔相当西暦年〕1144~1145(平安時代)
〔天皇〕近衛
(このえ)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕康治
(こうじ)3年(1144)2月23日天養と改元、天養2年(1145)7月22日久安
(きゅうあん)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻60郎
(ろうがい)伝の「此天之意也、人之慶也、仁之本也、倹之要也、焉有応天養人、為仁為倹、而不降福者乎」による
〔勘申者〕藤原茂明(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年東大寺と伊賀国衙
(こくが)との黒田荘
(しょう)係争につき院庁下文が出され東大寺敗北 2年藤原忠実
(ただざね)秘記を子頼長
(よりなが)に譲る
天暦(てんりゃく)〔相当西暦年〕947~957(平安時代)
〔天皇〕村上
(むらかみ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕天慶
(てんぎょう)10年(947)4月22日天暦と改元、天暦11年(957)10月27日天徳
(てんとく)と改む
〔出典〕不明、『論語』堯曰二十に「天之暦数、在爾躬」、『史記』『魏書
(ぎしょ)』にも「天暦」とある
〔勘申者〕大江朝綱(左中弁
(さちゅうべん))
〔当代の主要事件〕元年倹約令、物価引下げ令、北野社創建 5年撰和歌所を置き『後撰和歌集』をつくる 8年私兵を禁止
天禄(てんろく)〔相当西暦年〕970~973(平安時代)
〔天皇〕円融
(えんゆう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕安和
(あんな)3年(970)3月25日天禄と改元、天禄4年(973)12月20日天延
(てんえん)と改む
〔出典〕『書経』大禹謨
(たいうぼ)に「慎乃有位、敬修其可願、四海困窮天禄永終」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年祇園会
(ぎおんえ)定例となる 3年藤原兼通
(かねみち)関白内大臣となる 4年大和
(やまと)薬師寺焼亡
徳治(とくじ)〔相当西暦年〕1306~1308(鎌倉時代)
〔天皇〕後二条
(ごにじょう)、花園
(はなぞの)〔改元理由〕天変による
〔改元年月日〕嘉元
(かげん)4年(1306)12月14日徳治と改元、徳治3年(1308)10月9日延慶
(えんけい)と改む
〔出典〕『書経』皋陶謨
(こうようぼ)の注疏
(ちゅうそ)の「俊徳治能之士並在官」、『左伝』巻7僖公
(きこう)33年の「能敬必有徳、徳以治民」による
〔勘申者〕菅原在嗣(前参議)、藤原淳範(前文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年将軍久明
(ひさあき)親王を廃す、守邦
(もりくに)親王将軍となる
〔な行〕仁安(にんあん)〔相当西暦年〕1166~1169(平安時代)
〔天皇〕六条
(ろくじょう)、高倉
(たかくら)〔改元理由〕六条天皇の即位による
〔改元年月日〕永万
(えいまん)2年(1166)8月27日仁安と改元、仁安4年(1169)4月8日嘉応
(かおう)と改む
〔出典〕『毛詩
(もうし)正義』の「行寛仁安静之政、以定天下、得至於太平」による
〔勘申者〕藤原成光(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年平清盛
(きよもり)内大臣となる、源頼政
(よりまさ)に内昇殿を許す 2年清盛太政
(だいじょう)大臣となる 3年清盛出家、栄西
(えいさい)・重源
(ちょうげん)宋
(そう)から帰国
仁治(にんじ)〔相当西暦年〕1240~1243(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)、後嵯峨
(ごさが)〔改元理由〕彗星
(すいせい)、地震、炎旱
(えんかん)による
〔改元年月日〕延応
(えんおう)2年(1240)7月16日仁治と改元、仁治4年(1243)2月26日寛元
(かんげん)と改む
〔出典〕『尚書正義』の「人君以仁治天下」によるという。『新唐書
(とうじょ)』巻56刑法志に「太宗以寛仁治天下」とある
〔勘申者〕藤原経範(文章博士
(もんじょうはかせ))、菅原為長(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年鎌倉大地震、幕府武蔵野
(むさしの)の開墾を決定 3年北条経時
(つねとき)執権となる
仁寿(にんじゅ)〔相当西暦年〕851~854(平安時代)
〔天皇〕文徳
(もんとく)〔改元理由〕即位、白亀、甘露
(かんろ)の瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕嘉祥
(かしょう)4年(851)4月28日仁寿と改元、仁寿4年(854)11月30日斉衡
(さいこう)と改む
〔出典〕不明、『孫民瑞応図』および『論語』雍也
(ようや)第6に「子曰、知者楽水、仁者楽山、知者動、仁者静、知者楽、仁者寿」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年円珍入唐
(にっとう)仁和(にんな/にんわ)〔相当西暦年〕885~889(平安時代)
〔天皇〕光孝
(こうこう)、宇多
(うだ)〔改元理由〕光孝天皇の即位による
〔改元年月日〕元慶
(がんぎょう)9年(885)2月21日仁和と改元、仁和5年(889)4月27日寛平
(かんぴょう)と改む
〔出典〕不明、『礼記
(らいき)』儒行に「歌楽者仁之和也」、『芸文類聚
(げいもんるいじゅう)』帝王部に「聖徳宣仁以和衆」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年王臣家使らの唐物競買を禁ず 3年阿衡
(あこう)事件起こる 4年五位蔵人
(くろうど)を新設
仁平(にんぺい/にんぴょう)〔相当西暦年〕1151~1154(平安時代)
〔天皇〕近衛
(このえ)〔改元理由〕風水害による
〔改元年月日〕久安
(きゅうあん)7年(1151)1月26日仁平と改元、仁平4年(1154)10月28日久寿
(きゅうじゅ)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻61孔奮
(こうふん)伝の「奮既立節、政貴仁平」による
〔勘申者〕藤原永範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年平清盛
(きよもり)、厳島
(いつくしま)神社を修造 3年藤原頼長
(よりなが)院別当
(いんのべっとう)となる
〔は行〕白雉(はくち)〔相当西暦年〕650~654(飛鳥
(あすか)時代)
〔天皇〕孝徳
(こうとく)〔改元理由〕穴戸
(あなと)国の国司が白雉を献上した瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕大化
(たいか)6年(650)2月15日白雉と改元、白雉5年(654)10月孝徳天皇崩御後使用されなくなった
〔出典〕不明、『漢書
(かんじょ)』巻12平帝紀に「元始元年正月越裳氏、重訳献白雉」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年班田終わる、戸籍作成 4年遣唐使吉士長丹
(きしのながに)ら派遣、天皇と中大兄皇子
(なかのおおえのおうじ)の対立深まる 5年遣唐使高向玄理
(たかむこのくろまろ)ら派遣
文安(ぶんあん)〔相当西暦年〕1444~1449(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕嘉吉
(かきつ)4年(1444)2月5日文安と改元、文安6年(1449)7月28日宝徳
(ほうとく)と改む
〔出典〕『書経』堯典の「放勲欽明文思安安」、『晋書
(しんじょ)』巻58周札
(しゅうさつ)伝の「尊文安漢社稷」による
〔勘申者〕藤原兼郷(権中納言
(ごんちゅうなごん))、菅原在直(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕2年細川勝元
(かつもと)管領
(かんれい)となる、上杉憲忠
(のりただ)関東執事となる 4年山城
(やましろ)西岡に徳政一揆
(いっき)起こる 5年憲忠関東管領となる 6年足利義政
(あしかがよしまさ)将軍となる
文永(ぶんえい)〔相当西暦年〕1264~1275(鎌倉時代)
〔天皇〕亀山
(かめやま)、後宇多
(ごうだ)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕弘長
(こうちょう)4年(1264)2月28日文永と改元、文永12年(1275)4月25日建治
(けんじ)と改む
〔出典〕不明、『後漢書
(ごかんじょ)』巻92荀悦
(じゅんえつ)伝に「漢四百有六載、揆乱反正、統武興文、永惟祖宗之洪業、思光啓乎万嗣」とある
〔勘申者〕菅原在章(式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕元年北条政村
(まさむら)執権となる 3年将軍宗尊
(むねたか)親王を廃す、惟康
(これやす)親王将軍となる 5年北条時宗
(ときむね)執権となる 9年諸国に大田文
(おおたぶみ)を提出させる 11年蒙古
(もうこ)襲来(文永の役)
文応(ぶんおう)〔相当西暦年〕1260~1261(鎌倉時代)
〔天皇〕亀山
(かめやま)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕正元
(しょうげん)2年(1260)4月13日文応と改元、文応2年(1261)2月20日弘長
(こうちょう)と改む
〔出典〕『晋書
(しんじょ)』巻45劉毅
(りゅうき)伝の「大晋之行、

武興文之応也」による
〔勘申者〕菅原在章(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年『立正
(りっしょう)安国論』成る
文化(ぶんか)〔相当西暦年〕1804~1818(江戸時代)
〔天皇〕光格
(こうかく)、仁孝
(にんこう)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕享和
(きょうわ)4年(1804)2月11日文化と改元、文化15年(1818)4月22日文政
(ぶんせい)と改む
〔出典〕『易経』賁卦
(ひか)、彖
(たん)上伝の「観乎天文以察時変、観乎人文以化成天下」、『後漢書
(ごかんじょ)』巻92荀悦
(じゅんえつ)伝の「宣文教以章其化、立武備、以秉其威」による
〔勘申者〕菅原為徳(参議)
〔当代の主要事件〕元年津軽(弘前
(ひろさき))・南部(盛岡)両藩に蝦夷
(えぞ)地警備を命ず 2年関東取締出役を設置 5年フェートン号事件起こる 14年イギリス船浦賀に来航
文亀(ぶんき)〔相当西暦年〕1501~1504(室町時代)
〔天皇〕後柏原
(ごかしわばら)〔改元理由〕即位、辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕明応
(めいおう)10年(1501)2月29日文亀と改元、文亀4年(1504)2月30日永正
(えいしょう)と改む
〔出典〕『爾雅
(じが)』巻10釈魚の「一曰神亀、二曰霊亀、三曰摂亀、四曰宝亀、五曰文亀」による
〔勘申者〕菅原和長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年細川政元
(まさもと)が日蓮
(にちれん)・浄土二宗の宗論を開く 3年幕府通信符を朝鮮に求める
文久(ぶんきゅう)〔相当西暦年〕1861~1864(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)〔改元理由〕辛酉
(しんゆう)革命による
〔改元年月日〕万延
(まんえん)2年(1861)2月19日文久と改元、文久4年(1864)2月20日元治
(げんじ)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻79謝該伝の「故能文武並用、成長久之計」による
〔勘申者〕菅原為定(前権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年対馬
(つしま)事件 2年坂下門外の変、生麦
(なまむぎ)事件 3年長州藩下関
(しものせき)海峡通航の米船砲撃、長州藩奇兵隊を編成、薩英
(さつえい)戦争、天誅
(てんちゅう)組挙兵
文治(ぶんじ)〔相当西暦年〕1185~1190(鎌倉時代)
〔天皇〕後鳥羽
(ごとば)〔改元理由〕火災、地震、兵革による
〔改元年月日〕元暦
(げんりゃく)2年(1185)8月14日文治と改元、文治6年(1190)4月11日建久
(けんきゅう)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)』祭法の「湯以寛治民、而除其虐、文王以文治」による
〔勘申者〕藤原兼光(参議・左大弁
(さだいべん))
〔当代の主要事件〕元年守護・地頭
(じとう)の設置、兵粮米
(ひょうろうまい)の徴収を勅許 3年栄西
(えいさい)入宋
(にっそう)、『千載
(せんざい)和歌集』成る 5年源頼朝
(よりとも)奥州を平定
文正(ぶんしょう)〔相当西暦年〕1466~1467(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛正
(かんしょう)7年(1466)2月28日文正と改元、文正2年(1467)3月5日応仁
(おうにん)と改む
〔出典〕『荀子
(じゅんし)』巻5王制の「積文学正身行」による
〔勘申者〕藤原綱光(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕元年山城
(やましろ)徳政一揆
(いっき)、上杉顕定
(あきさだ)関東執事となる、斯波義廉
(しばよしかど)が義敏
(よしとし)と家督を争う 2年斯波義廉管領
(かんれい)となる、応仁の乱起こる
文政(ぶんせい)〔相当西暦年〕1818~1830(江戸時代)
〔天皇〕仁孝
(にんこう)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕文化
(ぶんか)15年(1818)4月22日文政と改元、文政13年(1830)12月10日天保
(てんぽう)と改む
〔出典〕『書経』舜
(しゅん)典の注「舜察天文、斉七政」による
〔勘申者〕菅原長親(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕4年伊能忠敬
(ただたか)「大日本沿海輿地
(よち)全図」完成 8年異国船打払令を指令 10年文政の改革、薩摩
(さつま)藩財政改革始まる 11年シーボルト事件 13年水戸藩藩政改革に着手
文中(ぶんちゅう)〔相当西暦年〕1372~1375(南北朝時代)
〔天皇〕【南朝】長慶
(ちょうけい)〔改元理由〕不明
〔改元年月日〕建徳
(けんとく)3年(1372)4月(日不明)文中と改元、文中4年(1375)5月27日天授
(てんじゅ)と改む
〔出典〕不明、『易経』象
(しょう)上に「黄裳元吉、文在中也」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年北軍の天野行宮
(あんぐう)の攻撃により天皇吉野に移る
文和(ぶんな/ぶんわ)〔相当西暦年〕1352~1356(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後光厳
(ごこうごん)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕観応
(かんのう)3年(1352)9月27日文和と改元、文和5年(1356)3月28日延文
(えんぶん)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻14順宗紀の「叡哲温文、寛和仁恵」、『三国志』呉志・孫権伝の「文和於内、武信于外」による
〔勘申者〕菅原在淳(式部大輔
(たいふ))、菅原在成
〔当代の主要事件〕2年南軍楠木正儀
(くすのきまさのり)ら入京 4年南軍一時入京 5年『菟玖波
(つくば)集』成る
文保(ぶんぽう/ぶんほう)〔相当西暦年〕1317~1319(鎌倉時代)
〔天皇〕花園
(はなぞの)、後醍醐
(ごだいご)〔改元理由〕地震による
〔改元年月日〕正和
(しょうわ)6年(1317)2月3日文保と改元、文保3年(1319)4月28日元応
(げんおう)と改む
〔出典〕『梁書
(りょうしょ)』の「姫周基文、久保七百」によるという
〔勘申者〕菅原在輔(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年両統迭立
(てつりつ)を朝廷に提案(文保の和議)
文明(ぶんめい)〔相当西暦年〕1469~1487(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)〔改元理由〕兵革による
〔改元年月日〕応仁
(おうにん)3年(1469)4月28日文明と改元、文明19年(1487)7月20日長享
(ちょうきょう)と改む
〔出典〕『易経』同人卦
(か)の「文明以健、中正而応、君子正也」による
〔勘申者〕菅原長清(参議・大蔵卿
(おおくらきょう))
〔当代の主要事件〕5年足利義尚
(あしかがよしひさ)将軍となる 11年蓮如
(れんにょ)山科
(やましな)本願寺を建立 14年足利義政
(よしまさ)銀閣を造営 17年山城国一揆
(やましろのくにいっき)起こる
文暦(ぶんりゃく)〔相当西暦年〕1234~1235(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)〔改元理由〕天変、地震による
〔改元年月日〕天福
(てんぷく)2年(1234)11月5日文暦と改元、文暦2年(1235)9月19日嘉禎
(かてい)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻10三月三日曲水詩序の「皇上以叡文承暦」による。また『旧唐書
(くとうじょ)』の「掌天文暦数」によるともいう
〔勘申者〕菅原淳高(刑部卿
(ぎょうぶきょう))、藤原家光(権中納言
(ごんちゅうなごん))、菅原為長(大蔵卿
(おおくらきょう)・式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年『新勅撰
(しんちょくせん)和歌集』成る
文禄(ぶんろく)〔相当西暦年〕1592~1596(安土桃山時代)
〔天皇〕後陽成
(ごようぜい)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕天正
(てんしょう)20年(1592)12月8日文禄と改元、文禄5年(1596)10月27日慶長
(けいちょう)と改む
〔出典〕『杜氏
(とし)通典』職官・禄秩
(ろくちつ)の注「凡京文武官、毎歳給禄」による
〔勘申者〕菅原盛長(権中納言
(ごんちゅうなごん))
〔当代の主要事件〕2年豊臣秀頼
(とよとみひでより)生まる、小笠原
(おがさわら)諸島発見 3年秀吉、キリスト教徒を長崎に処刑、文禄検地条目 5年秀吉明
(みん)使の表文の無礼を憤り再征を議す
平治(へいじ)〔相当西暦年〕1159~1160(平安時代)
〔天皇〕二条
(にじょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕保元
(ほうげん)4年(1159)4月20日平治と改元、平治2年(1160)1月10日永暦
(えいりゃく)と改む
〔出典〕『史記』巻2夏本紀の「天下於是大平治」による
〔勘申者〕藤原俊経(治部権少輔
(じぶごんのしょう)・文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年平治の乱起こる
平成(へいせい)〔相当西暦年〕1989~2019(平成時代)
〔天皇〕明仁
(あきひと)〔改元理由〕昭和天皇の崩御、明仁親王の践祚
(せんそ)による
〔改元年月日〕昭和64年(1989)1月7日改元を公布、翌8日施行
〔出典〕『史記』五帝本紀の「内平外成」、『書経』大禹謨
(たいうぼ)の「地平天成」による
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年消費税導入 7年阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件 10年長野オリンピック 23年東日本大震災
保安(ほうあん)〔相当西暦年〕1120~1124(平安時代)
〔天皇〕鳥羽
(とば)、崇徳
(すとく)〔改元理由〕天変、厄運による
〔改元年月日〕元永
(げんえい)3年(1120)4月10日保安と改元、保安5年(1124)4月3日天治
(てんじ)と改む
〔出典〕不明、『旧唐書
(くとうじょ)』巻30音楽志に「含育九区保安万国」とある
〔勘申者〕菅原在良(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年興福寺僧徒強訴
(ごうそ) 2年藤原忠通
(ただみち)関白となる 4年藤原忠通摂政
(せっしょう)、平忠盛
(ただもり)ら延暦
(えんりゃく)寺僧徒の入京を退ける
宝永(ほうえい)〔相当西暦年〕1704~1711(江戸時代)
〔天皇〕東山
(ひがしやま)、中御門
(なかみかど)〔改元理由〕関東の大地震による
〔改元年月日〕元禄
(げんろく)17年(1704)3月13日宝永と改元、宝永8年(1711)4月25日正徳
(しょうとく)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻30音楽志の「宝祚惟永、暉光日新」による
〔勘申者〕菅原為範(侍従
(じじゅう))
〔当代の主要事件〕元年時事謡曲狂歌禁止 4年富士山噴火 6年生類憐
(しょうるいあわれ)みの令廃止、徳川家宣
(いえのぶ)将軍となる、新井白石
(あらいはくせき)登用
保延(ほうえん)〔相当西暦年〕1135~1141(平安時代)
〔天皇〕崇徳
(すとく)〔改元理由〕飢饉
(ききん)、疫疾、洪水による
〔改元年月日〕長承
(ちょうしょう)4年(1135)4月27日保延と改元、保延7年(1141)7月10日永治
(えいじ)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻3魯霊光殿賦の「永安寧以祉福、長与大漢而久存、実至尊之所御、保延寿而宜子孫」による
〔勘申者〕藤原顕業(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年海賊追討使平忠盛
(ただもり)が首領を捕らえる 2年初めて春日
(かすが)若宮祭行われる 5年興福寺で僧徒と別当争う
宝亀(ほうき)〔相当西暦年〕770~780(奈良時代)
〔天皇〕光仁
(こうにん)〔改元理由〕肥後国より白亀が献上された瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕神護景雲
(じんごけいうん)4年(770)10月1日宝亀と改元、宝亀12年(781)1月1日天応
(てんおう)と改む
〔出典〕不明、『礼記
(らいき)』楽記に「青黒緑者、天子之宝亀也」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕3年皇后井上
(いのえ)内親王と皇太子他戸
(おさべ)親王を廃す 5年蝦夷
(えみし)征討 7年蝦夷反乱 11年伊治呰麻呂
(いじのあざまろ)の乱
保元(ほうげん)〔相当西暦年〕1156~1159(平安時代)
〔天皇〕後白河
(ごしらかわ)、二条
(にじょう)〔改元理由〕後白河天皇の即位による
〔改元年月日〕久寿
(きゅうじゅ)3年(1156)4月27日保元と改元、保元4年(1159)4月20日平治
(へいじ)と改む
〔出典〕『顔氏
(がんし)家訓』文章篇の「以保元吉也」による
〔勘申者〕藤原永範(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕元年保元の乱、記録所を復す 3年後白河院政始まる
宝治(ほうじ)〔相当西暦年〕1247~1249(鎌倉時代)
〔天皇〕後深草
(ごふかくさ)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕寛元
(かんげん)5年(1247)2月28日宝治と改元、宝治3年(1249)3月18日建長
(けんちょう)と改む
〔出典〕『春秋繁露』通国身の「気之清者為精、人之清者為賢、治身者以積精為宝、治国者以積賢為道」による
〔勘申者〕藤原経範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年宝治合戦、北条重時
(しげとき)連署となる 2年幕府訴訟法を整備
宝徳(ほうとく)〔相当西暦年〕1449~1452(室町時代)
〔天皇〕後花園
(ごはなぞの)〔改元理由〕水害、地震、疾疫、飢饉
(ききん)による
〔改元年月日〕文安
(ぶんあん)6年(1449)7月28日宝徳と改元、宝徳4年(1452)7月25日享徳
(きょうとく)と改む
〔出典〕『旧唐書
(くとうじょ)』巻23礼楽の「朕宝三徳、曰慈倹謙」による
〔勘申者〕菅原為賢(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年畠山持国
(はたけやまもちくに)管領
(かんれい)となる 2年細川勝元
(かつもと)竜安
(りょうあん)寺を創建 3年奈良に徳政一揆
(いっき)起こる
宝暦(ほうれき/ほうりゃく)〔相当西暦年〕1751~1764(江戸時代)
〔天皇〕桃園
(ももぞの)、後桜町
(ごさくらまち)〔改元理由〕変異による
〔改元年月日〕寛延
(かんえん)4年(1751)10月27日宝暦と改元、宝暦14年(1764)6月2日明和
(めいわ)と改む
〔出典〕『貞観
(じょうがん)政要』巻5論誠信の「及恭承宝暦、

奉帝図、垂拱無為、氛埃靖息」による
〔勘申者〕菅原為範(式部大輔
(たいふ))
〔当代の主要事件〕5年幕府農民一揆
(いっき)鎮圧令を出す、奥羽大飢饉
(ききん) 6年若年寄大岡忠光を側用人
(そばようにん)に任命 8年宝暦事件起こる 10年徳川家治
(いえはる)将軍となる
〔ま行〕万延(まんえん)〔相当西暦年〕1860~1861(江戸時代)
〔天皇〕孝明
(こうめい)〔改元理由〕江戸城火災、外患、疫疾による
〔改元年月日〕安政
(あんせい)7年(1860)3月18日万延と改元、万延2年(1861)2月19日文久
(ぶんきゅう)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻90馬融伝の「豊千億之子孫、歴万載而永延」による
〔勘申者〕菅原為定
〔当代の主要事件〕元年アメリカ人ヒュースケン三田
(みた)で斬殺される、プロシアとの通商条約調印
万治(まんじ)〔相当西暦年〕1658~1661(江戸時代)
〔天皇〕後西
(ごさい)〔改元理由〕江戸大火による
〔改元年月日〕明暦
(めいれき)4年(1658)7月23日万治と改元、万治4年(1661)4月25日寛文
(かんぶん)と改む
〔出典〕『史記』巻2夏本紀の「衆民乃定、万国為治」による
〔勘申者〕菅原豊長(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年大村純長
(すみなが)キリスト教徒603名を処刑、江戸に定火消
(じょうびけし)役設置 2年修学院離宮完成
万寿(まんじゅ)〔相当西暦年〕1024~1028(平安時代)
〔天皇〕後一条
(ごいちじょう)〔改元理由〕甲子
(かっし)革令による
〔改元年月日〕治安
(じあん)4年(1024)7月13日万寿と改元、万寿5年(1028)7月25日長元
(ちょうげん)と改む
〔出典〕『詩経』小雅・南山有台の「楽只君子、邦家之光、楽只君子、万寿無疆」による
〔勘申者〕三善為政(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕3年太皇太后藤原彰子
(しょうし)出家し上東門院となる 5年平忠常
(ただつね)の乱起こる
明応(めいおう)〔相当西暦年〕1492~1501(室町時代)
〔天皇〕後土御門
(ごつちみかど)、後柏原
(ごかしわばら)〔改元理由〕疾疫の流行による
〔改元年月日〕延徳
(えんとく)4年(1492)7月19日明応と改元、明応10年(1501)2月29日文亀
(ぶんき)と改む
〔出典〕『文選
(もんぜん)』巻10「徳行修明、皆応受多福、保中又子孫」、『易経』大有卦
(だいゆうか)の「其徳剛健而文明、応乎天而時行」による
〔勘申者〕菅原在数(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年山城国一揆
(やましろのくにいっき)滅びる 4年『新撰菟玖波
(しんせんつくば)集』成る
明治(めいじ)〔相当西暦年〕1868~1912(明治時代)
〔天皇〕明治
〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕慶応
(けいおう)4年(1868)9月8日明治と改元、明治45年(1912)7月30日大正
(たいしょう)と改む
〔出典〕『易経』説卦
(せっか)の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」、『孔子家語
(こうしけご)』巻5帝徳の「長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方」による
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年戊辰
(ぼしん)戦争終結、版籍奉還 4年廃藩置県 22年大日本帝国憲法公布 23年第一回衆議院総選挙、第一帝国議会 27年日清
(にっしん)戦争 37年日露戦争
明徳(めいとく)〔相当西暦年〕1390~1394(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】後小松
(ごこまつ)〔改元理由〕天変、兵革による
〔改元年月日〕康応
(こうおう)2年(1390)3月26日明徳と改元、明徳5年(1394)7月5日応永
(おうえい)と改む
〔出典〕『礼記
(らいき)』大学の「大学之道、在明明徳、在親民」による
〔勘申者〕藤原資康(前権大納言
(ごんだいなごん))
〔当代の主要事件〕2年細川頼元
(よりもと)管領
(かんれい)となる、明徳の乱 3年南北朝合体 4年斯波義将
(しばよしまさ)管領となる、幕府土倉
(どそう)・酒屋役を制定
明暦(めいれき/めいりゃく)〔相当西暦年〕1655~1658(江戸時代)
〔天皇〕後西
(ごさい)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕承応
(じょうおう)4年(1655)4月13日明暦と改元、明暦4年(1658)7月23日万治
(まんじ)と改む
〔出典〕『漢書
(かんじょ)』巻21律歴志の「箕子言、大法九章、而五紀明暦法」、「黄帝造歴、歴與暦同作」による
〔勘申者〕菅原為庸(大学頭
(かみ)・式部権大輔
(ごんのたいふ))
〔当代の主要事件〕元年糸割符
(いとわっぷ)を廃止し相対
(あいたい)貿易とする 3年江戸大火(振袖火事)、米価騰貴を禁ず
明和(めいわ)〔相当西暦年〕1764~1772(江戸時代)
〔天皇〕後桜町
(ごさくらまち)、後桃園
(ごももぞの)〔改元理由〕後桜町天皇の即位による
〔改元年月日〕宝暦
(ほうれき)14年(1764)6月2日明和と改元、明和9年(1772)11月16日安永
(あんえい)と改む
〔出典〕『書経』堯典の「百姓昭明、協和万邦」、『史記』巻1五帝本紀の「百姓昭明、合和万国」による
〔勘申者〕菅原在家(右大弁)
〔当代の主要事件〕4年田沼意次
(おきつぐ)側用人
(そばようにん)となる(田沼時代)、明和事件処断 8年前野良沢
(りょうたく)ら死刑囚解剖、お陰参り諸国に流行
〔や・ら・わ行〕養老(ようろう)〔相当西暦年〕717~724(奈良時代)
〔天皇〕元正
(げんしょう)〔改元理由〕美濃
(みの)国の美泉の瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕霊亀
(れいき)3年(717)11月17日養老と改元、養老8年(724)2月4日神亀
(じんき)と改む
〔出典〕不明、『礼記
(らいき)』王制に「有虞氏皇而祭、深衣而養老」、同文王世子に「凡大合楽必遂養老」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕2年養老律令
(りつりょう)の撰定
(せんてい)始まる 4年隼人
(はやと)反乱、行基
(ぎょうき)の活動を禁圧する、『日本書紀』成る 6年良田百万町歩開墾を計画 7年三世一身法を制定
養和(ようわ)〔相当西暦年〕1181~1182(平安時代)
〔天皇〕安徳
(あんとく)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕治承
(じしょう)5年(1181)7月14日養和と改元、養和2年(1182)5月27日寿永
(じゅえい)と改む
〔出典〕『後漢書
(ごかんじょ)』巻83逸民伝・台
(たいとう)の「幸得保性命、存神養和」による
〔勘申者〕藤原敦周(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕元年諸国大飢饉
(ききん) 2年平氏院宣
(いんぜん)により諸国荘園
(しょうえん)から兵粮米
(ひょうろうまい)徴収
暦応(りゃくおう)〔相当西暦年〕1338~1342(南北朝時代)
〔天皇〕【北朝】光明
(こうみょう)〔改元理由〕即位による
〔改元年月日〕建武
(けんむ)5年(1338)8月28日暦応と改元、暦応5年(1342)4月27日康永
(こうえい)と改む
〔出典〕『帝王代記』の「堯時有草、夾階而生、王者以是占暦、応和而生」によるという
〔勘申者〕菅原公時(勘解由
(かげゆ)長官)
〔当代の主要事件〕2年天竜寺創建、『神皇正統記
(じんのうしょうとうき)』成る 3年『職原抄』成る 4年天竜寺船を元
(げん)に遣わす
暦仁(りゃくにん)〔相当西暦年〕1238~1239(鎌倉時代)
〔天皇〕四条
(しじょう)〔改元理由〕天変による
〔改元年月日〕嘉禎
(かてい)4年(1238)11月23日暦仁と改元、暦仁2年(1239)2月7日延応
(えんおう)と改む
〔出典〕『隋書
(ずいしょ)』巻15音楽志の「皇明馭暦、仁深海県」による
〔勘申者〕藤原経範(文章博士
(もんじょうはかせ))
〔当代の主要事件〕2年幕府白河関
(しらかわのせき)以東の銭貨流通を禁ず
霊亀(れいき)〔相当西暦年〕715~717(奈良時代)
〔天皇〕元正
(げんしょう)〔改元理由〕即位、左京職より瑞亀
(ずいき)が献上された瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕和銅
(わどう)8年(715)9月2日霊亀と改元、霊亀3年(717)11月17日養老
(ようろう)と改む
〔出典〕不明、『易経』頤卦
(いか)に「初九舎爾霊亀、観我朶頤」とある
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年郷里制採用 3年遣唐使に阿倍仲麻呂
(あべのなかまろ)・吉備真備
(きびのまきび)・玄
(げんぼう)ら随行
令和(れいわ)〔相当西暦年〕2019~ (令和時代)
〔天皇〕今上
〔改元理由〕明仁
(あきひと)天皇の譲位による
〔改元年月日〕平成31年(2019)4月30日改元を公布、翌5月1日施行
〔出典〕『万葉集』万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文による
〔勘申者〕不明
和銅(わどう)〔相当西暦年〕708~715(奈良時代)
〔天皇〕元明
(げんめい)〔改元理由〕武蔵
(むさし)国より和銅が献上された瑞祥
(ずいしょう)による
〔改元年月日〕慶雲
(きょううん)5年(708)1月11日和銅と改元、和銅8年(715)9月2日霊亀
(れいき)と改む
〔出典〕不明
〔勘申者〕不明
〔当代の主要事件〕元年和同開珎
(わどうかいちん)をつくる 3年平城京に遷都 4年豪族の山野占有を禁じ開墾を官許制とする 5年『古事記』成る 6年『風土記
(ふどき)』を諸国に撰進
(せんしん)させる