●ポジショニング
ポジショニング
positioning
自社のビジネスや特定ブランドを
顧客のニーズに合わせると同時に,
競争企業あるいは競争ブランドと十分に差別を行ないながら顧客の記憶の中にユニークに位置づけることである。この言葉は,製品が
市場に豊富に出回るようになった 1960年代の終わりに広告業界に登場し,市場が売り手市場から買い手市場に転換し,消費者をめぐる企業間競争が激化するにつれて,競争を有利に展開するための重要な考え方として普及した。競争が激しいほどポジショニングが要請され,これによって直接的な競争を避け,
自社ビジネスやブランドの明確なイメージの訴求が可能になる。
アサヒビールのスーパードライなどは,ポジショニングで成功した典型的な例であろう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ポジショニング(positioning)
1 適当な場所に置くこと。位置を定めること。
2 スポーツで、攻撃(守備)態勢での選手の適切な位置どり。
3 競合関係にある商品・銘柄を特定の指標に従って座標空間上に位置づけること。指標としては消費者の知覚イメージ・価格・製品属性や使用者属性などが用いられる。→
リポジショニング
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ポジショニング
自社の製品や
サービスを他社と差別化するための、市場での戦略的位置づけのこと。
自社のポジショニングをどうとるかがマーケティングにおいて非常に重要な作業となります。
ポジショニングの要素としては
・製品特徴
・製品がもたらすベネフィット
・競合比較
・ターゲット
以上4つの視点から、ポジショニング分析をおこない戦略を策定してゆきます。一般的にポジショニング図を活用した分析が行われます。
出典:(株)マインズ
ポジショニング
「ポジショニング」(Positioning)とは、企業がターゲットとする市場セグメントにおいて、独自の位置を占めるために競合製品から自社製品を差別化するために行う考え方である。さらに、企業は環境の変化に応じて常にこの「ポジショニング」(Positioning)を確認することが必要であるとされる。
出典:(株)アヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ポジショニング【positioning】
① 球技などで、試合の状況に応じて、各選手が自分の位置を定めること。位置どり。
② 全体や他との関係で、位置を定めること。市場における、競合製品に対しての自社製品の位置づけなど。
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ポジショニング
ぽじしょにんぐ
positioning
広告しようとする商品や企業を、人々の心のなかにどのように位置づけるかを決めること。たとえば、同種の競合する企業・商品がすでに市場に存在し、人々の心のなかに特定のイメージとして定着しているような場合、新たに広告しようとする企業・商品を、それら先行するものと差別化し、パーソナリティーをもたせる戦略をいう。アメリカのレンタカー会社エイビスが「私たちは二位だから、もっと一生懸命やります」と広告したのがこの好例である。ポジショニングには、広告すべき商品などを市場および消費者の生活環境のなかで洗い直し、新しい意味づけを行うことが肝要である。[豊田 彰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ポジショニング」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ポジショニングの関連情報
他サービスで検索
「ポジショニング」のスポンサー検索