●ペンタゴン
ペンタゴン
「
国防省[アメリカ合衆国]」のページをご覧ください
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペンタゴン
国防総省の
通称。建物が五角形(pentagon)であることから、こう呼ばれる。約236万平方メートルの土地に約34万平方メートルのスペースを持つ世界最大級のオフィス。完成したのは1943年1月。バージニア州
アーリントンにある。約2万3000人が働き、建物の構造上、一番遠いところでも約7分で行けるという。
国防総省は47年の国家安全保障法に基づき、
陸海空三軍の長官の上に
国防長官を設け、閣議に出席するのは国防長官(文民)のみとした。三軍を政治的に統合したといえよう。国防長官や
大統領に軍事的な助言を行うのが
統合参謀本部(JCS:Joint Chiefs of Staff)で、本部議長、副議長、陸空両軍の参謀総長、
海軍作戦部長、
海兵隊司令官(海兵隊に関する事項のみ出席)とで構成する。なお、86年の国防総省再編法により、JCSは直接作戦命令を行うことができず、各軍は大統領(最高司令官)から国防長官を経て命令を受ける。
(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
ペンタゴン(pentagon)

五角形。五辺形。

(Pentagon)米国の
国防総省の通称。建物が正五角形であることから。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペンタゴン【Pentagon】
アメリカ合衆国国防(総)省Department of Defenseの通称。バージニア州アーリントンのポトマック河畔にあり,建物が五角形pentagonをしているのでそう呼ばれる。陸,海(海兵隊を含む),空の三軍のほか統合参謀本部Joint Chiefs of Staff,調達部門を含め,一省としてはおそらく世界最大の規模(民間人雇用者数約99万人。1982)。1947年の国家安全保障法National Security Actにより創設されたが,その主たるねらいは,第1次,第2次世界大戦以来しばしば指摘されてきた陸,海軍の
対立,作戦面での不整合を最高指揮系統の
一本化によって解消し,また
戦後の冷戦状況下でより機能的,合目的的な国防政策体系を確立することであった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ペンタゴン【Pentagon】
〔五角形の意
〕 アメリカ国防総省の通称。建物が正五角形であることからいう。
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペンタゴン【ペンタゴン】
Pentagon
アメリカの首都ワシントンにある、国防総省本部の建物。◇庁舎の外郭が五角形であることから、一般に「ペンタゴン」(英語で五角形)と呼ばれている。陸軍・海軍・空軍・海兵隊の4軍を統括する機関で、一省庁としては世界最大規模を誇る、アメリカの象徴といわれている。2001年9月11日、テロでハイジャックされた旅客機がペンタゴンに突っ込み、多数の死傷者を出した。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペンタゴン
ぺんたごん
Pentagon
アメリカ国防総省の俗称。庁舎が五角形(ペンタゴン)であるのでこの名がある。
本省は首都ワシントンにあり、世界最大の官庁建造物である。国防総省は200万の現役軍人と100万の文官職員を擁する。1947年の国家安全保障法によって陸海空軍を統轄する国家軍事省が設置され、49年の法改正で国防総省となった。合衆国軍隊の総司令官である大統領の下で、文官の国防長官を長とし、長官事務局、陸海空各軍省、統合参謀本部、統合軍および特定軍で構成される。各軍事省の長官は文官であり、国防長官の下に置かれる。統合軍、特定軍の司令官は、作戦について統合参謀本部を通じて大統領、国防長官の指揮を受ける。
[亀野邁夫]『日高義樹著『ペンタゴン――米国防総省の内幕』(1973・日本放送出版協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペンタゴン
(Pentagon 「五角形」の意) アメリカ合衆国国防総省の通称。その建物の形状からいう。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペンタゴン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペンタゴンの関連情報
他サービスで検索