- おすすめ
-
楽天トラベル
-
楽天オークション
-
楽天GORA
-
楽天ブックス
●フロギストン
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
燃焼に関係する架空の元素.1669年にJ.J. Becherがはじめた燃焼の説のなかでは,“燃える土”(terra pinguis)とよばれていたが,1703年にG.E. Stahl(シュタール)によってこの元素に与えられた名称.“可燃物”を意味するギリシア語φλογιστο(phlogistos)に由来する.すべての可燃物はフロギストンと残りの脱フロギストン物質の化合でできており,燃焼はフロギストンが遊離することで,燃焼の結果,脱フロギストン物質,すなわち灰が残るという説.Stahlは金属の空気中の腐食も燃焼の一形式で,空気はフロギストンを運ぶ役割をすると考えていた.18世紀後半に,燃焼の結果の脱フロギストン物質である灰のほうが元の金属より重いことを見いだしたA. Lavoisier(ラボアジエ)によって,この説は打ち破られた.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,「斯荅爾(スタル)ノ波羅義斯敦(ホロギストン)説ヲ佛蘭西ノ大賢刺暉西爾(ラホイシール)ガ看破シ新タニ正説ヲ建ツ」と紹介している.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フロギストン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フロギストンの関連情報
1 コンテンポラリー
2 乎古止点
3 三十
4 化石賞
朝日新聞社講談社
小学館
© Rakuten, Inc.