●オーダー【おーだー】
オーダー(order)
[名](スル)1 順序。配列。「バッティング
オーダー」
2 注文。発注。「洋服を
オーダーする」
3 古代ギリシャ・ローマ建築で、柱と
エンタブラチュア(梁)の組み合わせの形式。古代ギリシャでは
ドリス式・
イオニア式・
コリント式があり、ローマ時代に
トスカーナ式・
コンポジット式が加えられた。
柱式。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー
CIPW分類の区分の仕方で,存在する特定の標準鉱物の相対的な比率を基礎にしている.石英または
ネフェリンと
ノルム長石の
総和との比率でI, II, IIIのクラスに区分し,ノルム輝石,橄欖石などとノルム鉄鉱物とチタン鉱物の総和との比率でIV,Vのクラスに区分する[Cross,
et al. : 1903].
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー
いわゆる
注文の事です。注文には、次のような種類があります。指値注文/逆指値注文/オー・シー・オー(OCO)/イフ・ダン(If Done)/アイ・エフ・オー(IFO)
出典:ワイジェイFX株式会社
Copyright © 2003-2014 YJFX, Inc. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
尚、本件サービスの利用に際し、実際に外国為替証拠金取引(FX)の取引を行う場合は、自己の責任において行うようお願い致します。また、取引について発生した損害について弊社は一切保証致しません。
オーダー
注文のことです。注文には
成行(プライスオーダー)、指値・逆指値(リミットオーダー)があります。プライスオーダーというのは、いま出されている
レート(アスク・オファー、
ビッド)でそのまますぐに買いたい、売りたいという場合に出します。これに対してリミットオーダーというのは、レートを自ら指定して買いたい、売りたいというときに出します。
出典:(株)外為どっとコム
(C)2002-2010 Gaitame.com Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー【order】
建築の構築的体系およびその
秩序。後には特に,古典建築様式における円柱の形式とそれに付随する構成の比例体系を指すようになる。古代ギリシア思想においては,あらゆる自然の有機体と同様に,建築も自然の法則に従い,あるいはそれを模倣すべきものであった(
アリストテレスのいう〈
ミメーシス〉)。したがって建築の各部は,人体がそうであるように,それぞれが独自の形態と役割を保ちつつ,調和(
シュンメトリア)のとれた全体を構成しなければならず,そのためには各部相互の関係,特に寸法的比例(プロポーション,エウリュトミア)が重要であると考えられた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
オーダー【order】
( 名
) スル ② 注文すること。 「洋服を-する」 「 -を取り消す」
③ 〘建〙 ギリシャ・ローマ建築における柱とエンタブレチュア(梁はり)を中心とする組み合わせの形式。柱の基礎・柱身・柱頭・エンタブレチュアなどの組み合わせと各部分相互の比例、および装飾などの関係をいう。ギリシャではドリス式・イオニア式・コリント式があり、ローマ時代にトスカナ式・コンポジット式が加えられた。柱式。 → 柱頭
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー
orders of architecture
建築用語。古代ギリシア・ローマ建築における様式の称であり,同時に柱の太さを基準として建物全体にわたる比例の体系をさす。特に
ルネサンス以降の古典様式の再興に伴って,このオーダーの適用における比例関係の考察が盛んに行われた。様式としては,ギリシアではドーリス式,イオニア式,コリント式の3種,ローマではこのほかに,エトルリア起源の
トスカナ式,およびイオニア式とコリント式を融合させたコンポジット式の2種が行われた。これらの諸オーダーは,それぞれ古典建築の基本的性格を決定する重要な要素であり,ルネサンス建築以降,これらの基本的オーダーが再度用いられた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー
おーだー
order
建築用語。「柱式(ちゅうしき)」と訳される。ギリシア・ローマ建築の柱と梁(はり)の組合せの形式、その各部分と建築全体の比例率、柱頭装飾などをさす。オーダーはそれが生まれた地域、時代によって異なる。古代ギリシアにおいてはドーリス式、イオニア式、コリント式の3柱式が用いられ、ローマ時代にはこれらのギリシアの柱式のほかに、トスカナ式ならびにコンポジット式を加えた。[前田正明]
ギリシア建築でもっとも古く、現存の建築ではオリンピアのヘラ神殿(前7世紀中葉)が知られる。柱は柱礎を欠き直接スティロバテスの上に立つ。柱身は太く、上部に向かうにしたがって細くなり、エンタシスとよばれる胴の膨らみが顕著。柱頭は浅い鉢型のエキノスと正方形の板状のアバクスからなる。梁の上のフリーズにはメトープと3条のトリグリフォスが交互に配され、メトープにしばしば浮彫りが施されている。このような形式の簡素雄勁(ゆうけい)なドーリス建築は、ドーリス人が住んだペロポネソス地方に始まり、やがて本土ならびに南イタリアに伝播(でんぱ)した。[前田正明]
小アジアのイオニア諸地域に生まれた様式で、その特徴は全般に優美で、柱頭に二つの渦巻を組み合わせた装飾をもつ。柱身はドーリス式に比べて一段と細く柱礎をもつ。上部のフリーズはトリグリフォスがなく帯状である。[前田正明]
紀元前5世紀に初めて現れた建築様式。全体の構造はイオニア式に類似しているが、柱頭にアカンサス葉の華麗な装飾を用い、柱身は一段と細く優美となる。ヘレニスティック期からローマ時代に著しい開花をみた。[前田正明]
イタリア半島のトスカナ地方に発生したもので、エトルスク式オーダーともいう。基本的にドーリス式を踏襲しているが、柱身に溝彫りがなく、柱礎が加えられている点が異なる。[前田正明]
その名のとおり、イオニア式とコリント式の混合様式で、ローマ時代に考案された。イオニア式の渦巻とコリント式の葉飾りとを複雑に組み合わせた柱頭、および過剰なまでの装飾が特徴で、3世紀以降、ローマの記念門その他の大建築などに採用されている。[前田正明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
オーダー
〘名〙 (order)
② 発注すること。洋服などを、注文制作させること。あつらえること。また、
レストランなどで注文すること。その注文。〔舶来語便覧(1912)〕
③
物理量の大きさの
目安。通常10
nの形で表わす。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「オーダー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●オーダーの関連情報
他サービスで検索