●アキノキリンソウ
アキノキリンソウ【common goldenrod】
日当りの良い道端や山地の草原に普通に見かけるキク科の多年草で,ユーラシア大陸に広く分布する(イラスト)。花が一見ベンケイソウ科のキリンソウに似ているので,和名は秋に咲くキリンソウの意味でつけられ,別名のアワダチソウは花序の姿を盛りあがる酒の泡にみたててつけられた。学名のSolidagoは〈完全な状態〉という意味で,傷薬として用いられたところからつけられ,virga‐ureaは〈黄金の枝〉という意味である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
アキノキリンソウ
あきのきりんそう / 秋麒麟草
[学]Solidago virga-aurea L.
キク科の多年草。茎は直立して高さ80センチメートル前後、上部は分枝して花序となる。基部の葉はスプーン形であるが、中部から上部になるにつれ、柄が短くなり、葉身が卵形から披針(ひしん)形となる。8~10月、分枝した枝に多数の頭花をつけ開く。頭花は数個の舌状花と筒状花からなる。和名は、花の美しさをベンケイソウ科のキリンソウに例えたもので、秋に咲くところからいう。別名アワダチソウ(泡立草)は花の集まったようすを、酒をつくるときに出る泡に例えたもの。ユーラシアに広く分布するが、東アジアのものは果実にほとんど毛がなく変種または亜種とされる。高山帯には別の亜種コガネギク(黄金菊)、一名ミヤマアキノキリンソウが生育する。同属の帰化植物にセイタカアワダチソウがある。[小山博滋]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「アキノキリンソウ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●アキノキリンソウの関連情報
他サービスで検索
「アキノキリンソウ」のスポンサー検索